WEB事業・会計事業・貿易事業を通して事業者様の支援をしている会社、株式会社フォービック
プロフィール
 |
| 代表取締役 出原 廣太 (いずはら こうた) |
1972年生まれ。大阪府立泉北高等学校、同志社大学法学部卒業後、木材系専門商社にて11年間勤務。マレーシア駐在を経て、東南アジア、中国からの製品輸入販売に従事。国内での営業中、モノを売ることと共に、管理会計の大切さを認識し、会計事務所で経験を積む。2011年11月11日当社を設立。 貿易事業、WEB事業、会計事業を柱に会社経営を行っています。 大阪 堺発の亀山社中を志し、各スタッフが強みを存分に発揮すること、関わるクライアント様を輝かせることにコミットしています。趣味はバスケ。多くの皆様との関わりをもちたいと願っています。 |
|
社長のブログ
2014-08-25 11:11
代々木ゼミナールが校舎を集約するというニュースから思ったこと
おはようございます。今朝のニュース。大手予備校の代々木ゼミナールが来春に、今ある校舎の7割を閉鎖し、20校舎に集約するらしいですね。http://www.huffingtonpost.jp/2014/08/23/yozemi_n_5702204.html1992年にピークを迎えた大学志願者(92万人)が、2014年には66万人となり、大学全入時代になり、そもそも浪人してまで、偏差値の高い大学に入ろうとする方々はその中でもさらに少数派。1992年に16万人が今や3万人との事。(今朝のおはよう朝日です、での指標です)少子化という外部環境変化が及ぼす影響を教育業界はモロにうけていますが、これはすべての産業に言えてますよね。こうした時代背景でも、伸びている業界はIT産業です。なぜならITは、現実をそれぞれ創りだすから。目に見えるもの、触れるものが事実だとすると、それらは地球があって、人がいる。でも人が考えることによって現実を創りだすことが世の中です。それは触れることのできるものや、インターネットの世界であってもいい。インターネットの中で現実を創りだすこと、それがIT産業の役割です。それは実は無限にある。当社は、クライアントが現実をITを通して創りだすことを応援しています。“ミラクル”“MIRAiCRE”と表現しています。“未来をクリエイトする”の意味です。皆さんの力になりたいなあと。本日の、代々木ゼミナールが人口減少という外部環境に対応しているニュースを見てこんなことを考えていました。
(C) 株式会社フォービック