おはようございます。
フォービックのいずはらです。
昨日、尊敬する社長から、
世の中でPDCAサイクルを会社の中で
本当に意識してきっちり行っている会社は
ほとんどないという話を伺いました。
Plan(計画)
Do(実行)
Check(評価)
Action(改善)
すでに教科書に載っていそうな言葉ですが、
本当に必要なこと、当たり前のことを当たり前に
できる人、会社が信用されていくんでしょう。
でもそれを当たり前にできる人、会社が
ほとんどないという。
今一度、基本に立ち返ります。
会社として、個人としてPDCAをきっちり回す。
業務に落とし込む。
意識します。
以下はネットで調べた内容です。
もうちょっと詳しく ↓
Plan(計画):従来の実績や将来の予測などをもとにして業務計画を作成する
Do(実施・実行):計画に沿って業務を行う
Check(点検・評価):業務の実施が計画に沿っているかどうかを確認する
Act(処置・改善):実施が計画に沿っていない部分を調べて処置をする
この4段階を順次行って1周したら、最後のActを次のPDCAサイクルにつなげ、
螺旋を描くように1周ごとにサイクルを向上(スパイラルアップ、spiral up)させて、
継続的に業務改善する。
この考え方は、ISO 9001、ISO 14001、ISO 27001、JIS Q 15001などの管理システムや、
ソフトウェア開発におけるスパイラルモデルを始めとする反復型開発などにも反映されている。
また労働安全衛生マネジメントシステムでは、
これらのISOと同様なPDCAサイクルを活用して危険の元凶となる事柄を特定し
リスクアセスメントを行うことでリスク低減を継続的に実施している。