WEB事業・会計事業・貿易事業を通して事業者様の支援をしている会社、株式会社フォービック

株式会社フォービック

外観
会社外観

TEL

072-242-6884

住所

大阪府堺市堺区東雲西町1-2-7 
出原ビル205号(地図

QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード

プロフィール

代表取締役 出原 廣太
代表取締役  出原 廣太 (いずはら こうた)
 1972年生まれ。大阪府立泉北高等学校、同志社大学法学部卒業後、木材系専門商社にて11年間勤務。マレーシア駐在を経て、東南アジア、中国からの製品輸入販売に従事。国内での営業中、モノを売ることと共に、管理会計の大切さを認識し、会計事務所で経験を積む。2011年11月11日当社を設立。 貿易事業、WEB事業、会計事業を柱に会社経営を行っています。
 大阪 堺発の亀山社中を志し、各スタッフが強みを存分に発揮すること、関わるクライアント様を輝かせることにコミットしています。趣味はバスケ。多くの皆様との関わりをもちたいと願っています。
RSS

人生で後悔すること


こんにちは。
昨日のつづきです。
人生で後悔することとして以下ネットで検索すると、
以下がその代表とのこと。

 人生で後悔すること
1.もっと自分が行きたい人生を生きればよかった
2.残業やお付き合いの毎日・・・働きすぎなければよかった
3.大切な友達と一緒に過ごしておくべきだった
4.直観に従えばよかった
5.もっと自分の世界を拡げる努力をすればよかった
6.家を買わなければよかった
7.怖がらずにもっとリスクをとればよかった
8.健康なら何でもできるから身体を大事にすればよかった
9.恥ずかしがらずに「愛してる」と言えばよかった
10. 「明日からやろう」をやめればよかった
 

アメリカで、80歳から90歳の方へのインタビューで多かったのが、
もっと冒険すればよかった、

らしいです。


意見を勝手に集約させてもらいますと、
とにかく


もっと冒険をすればよかった

もっと身近な人を大切にすればよかった


この二つになるかと。

後悔しない生き方をしたい、と強く思います。

 
 
2015-11-09 15:40:01

11月が始まりましたね。


おはようございます。

11月8日、日曜日。

あいにく小雨ですが、過ごしやすい温度です。
紅葉も綺麗な時期。



我が家では、今年1月に祖母が亡くなりましたのに伴い、
本日は納骨の日と相成りました。

墓石の下に眠っているおじいちゃんの骨の上に
祖母の骨を納めました。


納骨


28年の時を経てに祖母は祖父と再び一緒になった。

今日はそんな日でした。


納骨、関西と関東では若干風習が違うようです。

関東では骨壺と一緒に納めるらしいですが、
関西では、骨だけを納めます。



朝は儀式から厳かなかんじ。
今日という日が皆様にとって穏やかでありますように。

2015-11-08 12:13:25

ブロークンウィンドウ理論


こんにちは。
フォービックの出原です。

ブロークンウィンドウ理論ってご存知ですか。
文字通り壊れ窓理論、と訳します。




アメリカの犯罪学での理論。

治安が悪化し犯罪が起きるまでに、

1.建物の窓が壊れているのを放置する

2.ごみのポイ捨てなどの軽犯罪がおきる

3.住民のモラルの低下

4.凶悪犯罪が起きるなど治安が悪化

このような経緯をたどるようです。

したがって、軽微な秩序違反行為でも取り締まりを行うなどが効果的であるという理論です。


これ、いろんな場面でも言えますよね。


家庭、職場、車の外観(内観)、
自分自身の身なり
もっと言えば心の中までも・・・。


すこしのほころびや壊れをそのまま放置していたら、
それ以外でも問題が続いたりします。

まずは身の周りをきれいに保つ習慣を身につけたいものですね。

10月もラストスパート、共にクリーンに鋭意努力いたしましょう。
では。
2015-10-29 14:33:54

三連休あとお疲れのでませんように。


おはようございます。
 
 
三連休、いかがお過ごしでしたでしょうか。
 
私は土曜日までは仕事。
日曜日は子供の運動会。
昨日は、家族とゆっくり過ごすことができました。
 
 
秋は色々な催しが多く、
地域の祭りなどはこの土曜日、日曜日がピークだったようです。
だんじり祭り。
岸和田が有名ですが、
私が生まれ育った堺市内でも相当盛んです。
いわゆる上だんじり、やり回しなどない代わりに、
最近では、周りの青年団や女子団などが太鼓と笛に合わせてガンガン踊る。
夜などはだんじりを飾る提灯の派手なこと。
 
 
その場所にいれば本当に心躍る楽しいひとときだったとお察しいたします。
祭りに関わられた多くの関係者に敬意を表します。
本当にお疲れ様でした。
 
 
祭り疲れ、運動会疲れの出ないように、色々な意味で収穫の秋にしたいものですね。
2015-10-13 14:14:44

捨てる、ということ。


こんばんは。



今日は断捨離の話。

先日、ある経営者の方が、
会社のモノ、不必要なモノをすてて、
すごくいいことがあったと聞きました。


断捨離。
断は、断行。
捨は、捨行。
離は、履行。


人生や日常生活に扶養なものを断つ、また捨てることでモノへの執着から
解放され、身軽で快適な人生を手にいれようという考え、生き方、処世術とのこと。
単なる片づけや整理整頓とは一線をかくすらしいです。


日本では「もったいない」という思想がありますので、
なかなか難しい人もいらっしゃるとは思います。
私もその一人。

モノには思い出も詰まっていますし。

ただ、行き過ぎると、モノを捨てることができなくなり、
やがて自分が快適にいるための空間が圧迫されつつあるのも事実。


断捨離、捨てる、ということ。
真剣に考えてみます。
2015-09-29 21:45:00

前へ 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 次へ