WEB事業・会計事業・貿易事業を通して事業者様の支援をしている会社、株式会社フォービック

株式会社フォービック

外観
会社外観

TEL

072-242-6884

住所

大阪府堺市堺区東雲西町1-2-7 
出原ビル205号(地図

QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード

プロフィール

代表取締役 出原 廣太
代表取締役  出原 廣太 (いずはら こうた)
 1972年生まれ。大阪府立泉北高等学校、同志社大学法学部卒業後、木材系専門商社にて11年間勤務。マレーシア駐在を経て、東南アジア、中国からの製品輸入販売に従事。国内での営業中、モノを売ることと共に、管理会計の大切さを認識し、会計事務所で経験を積む。2011年11月11日当社を設立。 貿易事業、WEB事業、会計事業を柱に会社経営を行っています。
 大阪 堺発の亀山社中を志し、各スタッフが強みを存分に発揮すること、関わるクライアント様を輝かせることにコミットしています。趣味はバスケ。多くの皆様との関わりをもちたいと願っています。
RSS

マレーシアにエールを


おはようございます。
 
 
マレーシア航空のウクライナ上空での事件(事故)。
本当に痛ましいです。
民間の航空機が、内戦状態の政争の犠牲になるとは。
胸が張り裂ける思いです。
犠牲者の方やそのご家族、関係者に哀悼の意を捧げます。
 
 
私は1997年から2002年までマレーシアに在住しておりました。
マレーシア国内は、マレーシア航空一社体制。
当時から経営は苦しかったと聞いています。
国内の移動はすべてマレーシア航空でした。
帰国時には私は好んでマレーシア航空を選んでおりました。
理由は、JALやANA、あるいはシンガポール航空よりも
安価であったこともありますが、
私はマレーシアという国が大好きでしたし、必要以上のサービスを受けたいという気持ちもありませんでしたので。
今でも、空港でマレーシア航空の航空便を見ると応援したくなる気持ちが湧いてきます。
 
 
飛行機事故とともに地政学リスクが付きまといます。
9.11しかり、今だ見つかっていない行方不明の機体。
そのたびに世界の株式市場、為替も動く。
実際に、飛行機を移動手段として選択したくないマインドは
働くでしょう。
 
 
多くの検証と洗い出し改善点はあるでしょう。
ただ、今こそマレーシア航空に、いやマレーシアという国に
エールを送りたいです。
2014-07-19 11:00:29

久しぶりのバスケにて




こんばんは。
フォービックの出原です。


昨日は、友人である 南茂雄さん経営のバスケットコート、
ディーナゲッツ大阪店にお邪魔しました。


久しぶりのバスケ。
ハーフコートにてのスリーオンスリー(3on3)でした。


南さんは知る人ぞ知る、実業団チーム丸紅大阪でもプレーしていた
華々しいバスケ歴。

自分の世代で大阪を代表するプレーヤーです。
1972年(昭和47年)生まれの大阪南地区では、
高校時代も有名でした。
実際、大阪代表として国体に出られています。


私も高校時代はバスケ部。
高校は違えど、彼とは同期という点での共通点です。

今回は、お知り合いの社労士先生や弁護士先生とともに、
バスケに興じました。


イメージは、シュートアンド、ゴールにあるのですが、
実際はゴールが遠い遠い・・・・・。
40オーバーの身体にはきつかったです。


南さんからは、経営者たるもの、心身ともに鍛えなければならないと、
ハッパをかけられております。


せっかくのご縁、運動もここ5年、いや10年ほどは
ほとんどしていませんでしたので、

今後は身体に切れを取り戻すべく、
ちょくちょくお邪魔したいなと考えています。



南さん、いいきっかけを頂きましてありがとうございました。
聞くところによると、ディーナゲッツ大阪には、

超有名なバスケ選手も良く来られています。
あなたも会えるかもしれません。
詳しくは↓
http://www.d-nuggets.com/
2014-07-18 21:09:57

リネカーの言葉が深い


こんばんは。



サッカーワールドカップも大詰め。
今朝は ドイツ対ブラジル の戦いでした。

昨日のメディアに、イングランドのかつての名プレーヤーであるリネカーの名言が
紹介されていました。

フットボールは各チーム11人の選手と1つのボールを用い、常にドイツ人が勝つスポーツである

非常に興味深い言葉だと感じました。
それにしても今朝は、7対1 とは・・・。


今ワールドカップの4強をみても、
ドイツ、ブラジル、オランダ、アルゼンチン。


伝統がサッカーには重要なんだな、と。
世界で一番競技人口の多いスポーツで強い国であることを思うと、
19世紀以後の歴史を振り返らざるをえません。



ドイツは(西ドイツ時代を含め)、
ワールドカップベスト4以上が最多だとか。


彼らドイツ代表チームにとって、
ベスト4 あるいは優勝するということを、
すべてのプレーヤーが決めている。



決めることがいかに重要か。
決めたら方法はいくらでもある。
球際、勝負どころでの集中力、いろんなところで出るのでしょう


この一戦はあまりにもブラジルにとって悲劇でしたが、
ブラジルも全プレーヤーが勝つことを決めていたはず。



それだけにリネカーの言葉が深い、
ドイツ人 恐るべしです。

2014-07-09 14:27:46

質問の質は人生の質


おはようございます。
 
昨日は七夕でした。
皆さま、願い事はされましたでしょうか。
私の願い事は、このブログを読んでくださっている皆様の願い事がかないますこと
が願い事です。
 
 
 
 
フォービックは、Web事業をスタートしたことで、
ほとんどの事業者様や中小企業経営者様に対して、
関わることが可能になりました。
本当に嬉しいです。
 
 
 
事業者様や中小企業経営者様は、
外部環境や自社内部環境において常になにかしら満たされないものが
あるものです。

経営者は理念やビジョンに向かって進んでいるものですから
当然、現実とのギャップが生まれます。
 
 
 
私たちは、Web事業、会計事業、貿易事業を通じて
社長様のお役に立てることは何か探求します。
 
 
 
経営者の方々と話、質問をしていく中で、
なにが満たされていないかを明らかにしていく努力をします。
“質問の質は人生の質だ”
とはアンソニー・ロビンスの言葉。
 
 
 
経営者の皆様が人生で満たされないことをフォービックでやればいい。
これが我々の事業の本質です。
決して悩みを聞くだけの、傷のなめ合いで終わってはならない。
じゃあ、どうしましょう、と提案することが大事であると考えています。
 
 
 
皆々様の願い事がかないますように。
2014-07-08 09:32:17

バッターボックスに立つことの重要性


こんばんは。
フォービックの出原です。
 
 
7月に入りました。
2014年も半分が過ぎ、
早いと感じる人、遅いと感じる人、いるかと思います。
一日一日を精一杯生きることで、充実感が増します。
一日一生、今を生きる、このことに集中したいと思います。
 
 
 
さて、当社も日々営業活動を行っております。
営業とは究極的に、相手にいかに喜んでもらうかだと思います。
 
 
しかしながら、相手に喜んでもらうためには、話を聞いてもらうことが必要です。
営業マンが一番つらいのは、話を聞いてもらう相手がいないことです。
営業の最終目的は、自社の商品やサービスを通じて相手に喜んで頂くのでありますが、
その目的を達成する過程、いや入口に、
商品やサービスのことを聞いてもらう土俵に立つことが必要なのです。
そう、バッターボックスに立つことが大事なのです。
 
 
バッターボックスに立つことが出来さえすれば、
最初はヒットが出なくても、いつかは打てるし、
その経験と日々のトレーニングにより打率は必然的に上がるでしょう。
 
 
 
ことことを理解し、行動の質と量を上げることで、
いかにバッターボックスに多く立つか
 
 
営業マンは工夫により試合に出ることができる。
試合に出ることが楽しい、そう思えたら、
営業は楽しくなるでしょう。
 
 
夏本番、すべての営業の方々のご健勝をお祈りいたします。
2014-07-02 20:35:33

10年前と変わらぬ岡角社長



こんばんは。
フォービックの出原です。
 
 
前職木材商社サラリーマン時代から親しくさせていただいております
Arbre,inc(アルブルインク) 岡角社長が当社を訪問してくださいました。
 
 
木材のことに恐ろしく詳しく、何よりこだわりを強くお持ちの社長、
お会いした約10年前から全く変わっておられませんでした。
 
 
社長は4年ほど前に独立されてから、
無垢フローリングに強くこだわっています。
 
 
無塗装の無垢フローリングを自社倉庫で
オスモカラーにてお客様仕様の色に塗装し
出荷まで行っており、
いわゆるナショナルメーカーの既製品との差別化を図っておられます。
 
 
ホームページ、ブログもまめに更新されており、
興味を引く内容のものになっておられますね。
www.arbre-shop.com (ホームページ)
http://blog.goo.ne.jp/arbre_inc(ブログ)
 
 
 
いい商品を追及する気持ちが強く、話し出したら止まらない岡角社長。
気が付いたらえらい時間になってしまいました。
奥さまからのお電話で滋賀県のご自宅まで今日中に帰ることを選択されました。
ナイス選択です!!
 
 
10年前と変わらずエネルギッシュな岡角社長!
少し後頭部が薄くなりましたが、以前よりももっとオシャレで
かっこいい岡角社長!
 
 
本日は本当にありがとうございました。
2014-06-26 22:34:55

田植えの時期が終わりましたね



今週もはじまりました。

週末、恒例の虫取り。
この日は、田植えが終わったあとで大量に発生するカブトエビを
夢中で追いかける子供の図です。

大きくなって少しでも記憶に残ってくれてたらいいなあ。




こんばんは。
フォービックの出原です。


フォービックではWeb事業を立ち上げ、
この6月より本格化しています。
Web事業部では、Web×リアル をテーマに掲げています。

Webというバーチャルな媒体を扱うからこそ、
リアル(現実)を大事にする。

お客さまとより近くにいて
継続してその関係性を保ちたい、
そのように関わる社員全員が強く想っています


そのためには皆がお客様に提供するアイディアを
常にインプットしアウトプットすること。
その努力を継続することが大事です。


6月も最終週。
事業の目的を忘れずに、
掲げた目標を追いかけます
2014-06-23 19:59:23

ワールドカップ日本VSコートジボワール戦を観て


おはようございます。
 
世の中、ワールドカップ一色!
 
第一戦 あの試合見ていて思ったこと感じたことが一つあります。
それはコートジボワールの選手との体格差です。
ゴール前(それは守りでも攻めでも)でのプレッシャーが、
体格の差で相当違うだろうなと。
 
 
 
 
学生時代(相当前にさかのぼりますが)、
バスケットボール部に所属しておりました。
 
いつもなら確率よく入るはずの距離のシュートが、
体格差が全く違う強豪相手だと全く入らなくなる。
相手は身体を寄せてきたわけではないのに、
強豪や体格を意識して、
こちらが勝手にあせってポイント早くにシュートを打つ。
自分の力を全然発揮できなかった!
そんな感覚が残ったのを強く思い出しました。
 
 
 
 
香川選手の「ワールドカップの雰囲気に飲まれた」という
コメントを聞いて、
ほんとに自分たちの力を出し切ることがいかに難しいのかを
改めて感じました。
 
 
ギリシャ戦 あす朝は会社が臨時休業になるところが多いと聞いています。
日本代表の本当の力が発揮されることを一番望みたいです。
みんなで応援しましょう。
2014-06-19 12:28:04

演じるということ


おはようございます。
 
 
ワールドカップ始まりましたね。
四年に一度の祭典、世界中が大いに盛り上がっています。
私も明日は日本を応援し、負けずに盛り上がっていきたいです。
 
 
成功されている経営者の方々のお話を聞いていますと、
皆様自分を飾らっていないなあと思います。
 
 
昨日は、お世話になっている倫理法人会での朝の講話の中で、
二分間、笑いを演じるということを参加者全員参加のもとで
行いました。
苦痛にも感じましたが、周りをみたら皆一生懸命に笑っている。
 
 
おかしくもないのに、それを演じる。
講話をされた田形健一先生は、
100名以上もの聴衆の前で、
率先して笑う。
 
 
メンバーもそれぞれ一生懸命それを演じきっていました。
 
 
「人生は神の演劇、その主役は己自身である」
人生は演劇であって、その大演劇の主役は己自身である。
家にあっては父、会社に出ては社員。その時、その場をいかに
真理の筋書に合するように演出するか。
二分間を一生懸命におかしくもないのに笑うという訓練を通して、
いかに演じることそのものがその場その場を創りだしているかを学びました。
 
 
そう、かっこいい先輩方ほど、あほみたいに笑っていました。
成功されている人は飾らない、自分がどう思われるかという観念を手放している、
そのように感じました。
2014-06-14 12:26:07

ゴットハンドのゴットスマイル(春名剛先生)


近鉄北田辺駅にあるグレース整骨院
 
 
土曜日の昼下がり
春名先生に身体を看てもらいました。
 
 
春名先生のこだわりは機械を使用することもさることながら
出来るだけ先生ご自身の手で患者さんの身体を触ること。
 
 
今日は、首の左後ろに張りがあることを見つけ、
腰から背中までの部位を刺激することで、
その張りを取っていただきました。
 
 
先生はクリスチャンであることから日曜日は礼拝にて、
メッセージを送ることも多いと聞いています。
 
 
施術中はまさにゴットハンドですね。
見てください。この笑顔。
まさにゴッドスマイル。

 
 
 
先生、また寄らしていただきます。
ありがとうございました。
2014-06-07 17:40:28

前へ 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次へ