WEB事業・会計事業・貿易事業を通して事業者様の支援をしている会社、株式会社フォービック
大阪府堺市堺区東雲西町1-2-7出原ビル205(
地図
)
HOME
WEB事業部
会計事業部
貿易事業部
会社概要
社長のブログ
お知らせ
採用情報
Q&A
事業案内
お問い合わせ
story
コーコン
トップページ
>
社長のブログ
ブログカテゴリー
すべてのカテゴリ
社長ブログ
ふれあい農園(ミラクル農園)
株式会社フォービック
会社外観
■
TEL
072-242-6884
■
住所
大阪府堺市堺区東雲西町1-2-7
出原ビル205号(
地図
)
スマートフォン
携帯用QRコード
プロフィール
代表取締役 出原 廣太 (いずはら こうた)
1972年生まれ。大阪府立泉北高等学校、同志社大学法学部卒業後、木材系専門商社にて11年間勤務。マレーシア駐在を経て、東南アジア、中国からの製品輸入販売に従事。国内での営業中、モノを売ることと共に、管理会計の大切さを認識し、会計事務所で経験を積む。2011年11月11日当社を設立。 貿易事業、WEB事業、会計事業を柱に会社経営を行っています。
大阪 堺発の亀山社中を志し、各スタッフが強みを存分に発揮すること、関わるクライアント様を輝かせることにコミットしています。趣味はバスケ。多くの皆様との関わりをもちたいと願っています。
創造力を働かせる
こんばんは。
今日は、ネットでみつけた ソフトバンク孫さんの記事。
日本がモノ作り産業で競争力を取り戻せる日は二度とこない
というセンセーショナルなタイトルですが。
クリエイティビティを働かせて、
アジアでのモバイル産業をリードせよとのメッセージ
と受け止めました。
一読に値すると思いましたのでシェアします。
↓
http://lrandcom.com/japan_last_chance
2014-09-02 21:40:04
9月もよろしくおねがいします
こんばんは。
9月1日 月曜日。
今年も3分の2が終わりました。
今年、あと3分の1がスタートしたと表現した方がいいですね。
WEB事業をスタートして、IT関係の会社のホームページを拝見していますと、
皆さんホントにかっこいいなあ、と感じます。
世代も若い方が多いですね。
私は1972年生まれで、いわゆる団塊ジュニア世代。
戦後で最も人が多い年代です。
団塊ジュニア世代も今は40台。
その下の世代は色々な言い方があるんですね。
ポスト団塊ジュニア世代、氷河期世代、失われた世代など。
世代ごとに色々な特徴がみられるとのこと。
一概には言えませんが、若いと可能性が広がるので、
発想も豊かになります。
それは年齢を経ての熟練のアイディアとはすこし違う。
団塊ジュニア世代は、競争にまみれて、
常に詰め込み教育を受けてきたという印象をもっています。
会社を経営するようになって若い人の意見や、アイディアを聞いて
生かすようにしたい。
そうした意味で、会社にはどんどん若い方が入社してきてほしい。
また、入社してもらえるような環境を作っていきたいなあ。
そう思っています。
9月もどうぞよろしくお願いします。
2014-09-01 22:30:34
問題が大きくなる前に
おはようございます。
選択理論心理学では、
人の行動を4つのカテゴリーに分けて考えることを学びます。
感情
生理反応
思考
行動
の4つです。
そうしてこの4つをコントロールができるものとできないものに分けることができるとも教えて貰いました。
コントロールできないものは、
感情 と 生理反応
コントロールできるものは、
思考 と 行動 です。
車の車輪に見立ててみると分かり易く(走っている車です)、
後輪が、
感情 と 生理反応 です。つまりコントロールできない。
前輪が、
思考 と 行動 です。つまりコントロールできる。
今日も朝から感情がコントロールできない状況になりました。
それは仕方がない。
が、
思考と行動はコントロールできることを
知っていましたので、
へんな行動を取ることなく、問題を回避できました。
問題が大きくなることを防ぐことができました。
8月31日。
夏休み最後の日曜日。
明日から9月。新学期です。
今日という日が皆さんにとって有益でありますように。
2014-08-31 09:55:58
基本は大事、と言う前に
こんにちは。
中学生にバスケを教える機会がありました。
私 「基本が大事ですよ。まずはゴール下から。フォームをしっかり固めて。」
「練習は時間じゃなくて集中した時間の質。
まずはゴール下を完璧にして、徐々にゴールから離れよう。」
「プロゴルファーは、練習の大半をパットに時間をかけ、
プロ野球選手でさえ、素振りやティーバッティングに時間を割くのですよ。」
「練習の時から周りの人がうまくなるにはどうしたらいいか考えて。」
「教えてあげて。そうすれば、自分もうまくなるしチームも強くなるよ。」
身振り手振りを交えて教えているうちに、
仕事でも何でも一緒やなあ~
、と感じてしまいました。
自分ができてないのにエラそうにゆうわけには参りません。
学生時代はさておき、今からでもやるべきことをやる。
今日はいい経験をさせていただきました。
できてないのに!と言われないように頑張ります~。
2014-08-30 16:53:11
大阪桐蔭主将の作文に感動しました
こんばんは。
当社スタッフ山ちゃんのスタッフブログで紹介している
大阪桐蔭の主将が書いた作文に感動しました。
今日はこれを是非読んで欲しいです。
↓
http://fourbig.co.jp/staff_blog
2014-08-29 22:34:40
スマートフォンのデータが消えた妻のとった行動は?
おはようございます。
昨日の夜の話。
SNSセミナーに行ってきての帰り。
うちの奥さんからの電話。
奥さん「パパ、えらいことやわ。アイフォンをバージョンアップしたら、
電話番号とか携帯メールアドレスとかのデータ、全部消えたで!
パパ 気いつけてや」と。
私 「それは大変やったね。写真は最近パソコンに取り込んでおいたから大丈夫やで。でも、アイフォンの中にしかなかった電話番号と、携帯メールアドレスはほんまにどうしようもないね~。大丈夫?ショック受けてるんちゃう?」
奥さん 「いや、全然ショック受けて無いよ~。この2年ぐらいで仲いい友達はほとんどLINE
かFacebookで繋がってるし。電話もLINEで出来るし。逆にいい整理の機会やったかも。携帯メールアドレスでしか連絡取ってない友達は数人かな。その人達には何とか伝えるわあ。」
SNSセミナーの帰り。今の時代におけるSNSの重要性について再認識しての、この言葉。改めて、LINEやFacebookで繋がっていることの大事さが分かりました。
つまり、
すでにインフラ化してるんですね
。
しかも、
LINE
も Facebook も、一種のクラウドなので、データは個体が壊れても全く問題なく再現できますし。
データをローカルで管理する時代は終わったことも実感しました。
すごいです。
ソーシャルメディアがインフラとして確立していること。
データをクラウドで管理することの有用性。
当社のWeb事業部での、ホームページもクラウド管理です。
ソーシャルメディアとの連携で価値を高めることができる。
その有用性を改めて確信しました。
2014-08-28 10:35:07
代々木ゼミナール拠点統合のニュースから②
こんばんは。
代々木ゼミナールが来春に校舎を統廃合するというニュース。
昨晩もテレビで取り上げられていました。
今あるビルを商業施設、ホテル事業など、不動産事業への転換を図る計画とか。
代々木ゼミナールのビルは近年どこも高層で立派な建物が多かったその理由はここにあったらしいです。
少子化によるニーズの低下による事業再編を予想して事前に予想していたのですね。
代々木ゼミナールは、駿台予備校と河合塾に比べて、大規模化、ビジネス色が強かった。
今回の事業転換は時代を象徴することとして捉える事と共に、
経営者として学ぶことも多いですね。
代々木ゼミナール恐るべし。
2014-08-26 18:18:49
代々木ゼミナールが校舎を集約するというニュースから思ったこと
おはようございます。
今朝のニュース。
大手予備校の代々木ゼミナールが来春に、
今ある校舎の7割を閉鎖し、20校舎に集約するらしいですね。
http://www.huffingtonpost.jp/2014/08/23/yozemi_n_5702204.html
1992年にピークを迎えた大学志願者(92万人)が、
2014年には66万人となり、
大学全入時代になり、そもそも浪人してまで、
偏差値の高い大学に入ろうとする方々はその中でもさらに少数派。
1992年に16万人が今や3万人との事。
(今朝のおはよう朝日です、での指標です)
少子化という外部環境変化が及ぼす影響を
教育業界はモロにうけていますが、
これはすべての産業に言えてますよね。
こうした時代背景でも、
伸びている業界はIT産業です。
なぜなら
ITは、現実をそれぞれ創りだすから
。
目に見えるもの、触れるものが事実だとすると、
それらは地球があって、人がいる。
でも
人が考えることによって現実を創りだすことが世の中
です。
それは触れることのできるものや、
インターネットの世界であってもいい。
インターネットの中で現実を創りだすこと、
それがIT産業の役割
です。
それは実は
無限にある。
当社は、
クライアントが現実をITを通して創りだすことを応援
しています。
“ミラクル”
“MIRAiCRE”と表現しています。
“未来をクリエイトする”の意味です。
皆さんの力になりたいなあと。
本日の、代々木ゼミナールが人口減少という外部環境に対応しているニュースを見て
こんなことを考えていました。
2014-08-25 11:11:17
航会がスタートしました
こんばんは。
今日は当社主催の勉強会をスタートしました。
航海と会員様へのサービスという意味を掛けて「航会」と名付けました。
航会は当社のホームページを利用していただいているクライアント様が
集ってのインターネット、IT、WEBについての勉強会です。
真に有益な情報を提供して、お客様の成長を後押しするための会。
今日はインターネットでの伝える事の大切さについての勉強をしました。
商売をしている事業主にとって最も伝えたいことをいかに伝えるか。
伝えることをまず明確にする。
その伝え方は色々であること。
そして伝える手段は様々
である。
私であれば、
伝えることは、
「愛と誠実さをもって関わる人を幸せにすること」
でしょうか。
伝え方は、
「真面目にまっすぐに伝える」
か、
「肩肘はらず穏やかに話す」
か
「ユーモアをもって話すか」
「
資料を作ってみせるか」「第三者や他の媒体を使って気付かせるか」
など色々です。
伝える手段は、こうした
ブログで発信すること
、
ホームページのトップ画面に持ってくる
か、
SNS
に投稿する
か、
ニュースレターを発行する
など多数思いつきます。
ポイントは、インターネットでも伝えることが大事であるから、
自分の大切にしていることを明確にしたうえで、
ブログ、ホームページ、SNS
などで、表現方法は色々ながら、
発信していくこと。
そのことが、ファンやサポーター作りの王道である。
こうした事を学ぶ機会になったのではと思います。
参加していただきました方々に感謝します。
ありがとうございました。
2014-08-23 21:34:39
真に正しい情報を伝えたい
こんばんは。
フォービックの出原です。
当社がWeb事業としてスタートした MIRAiCRE Web(ミラクルウェブ)は、
クライアントに有益な情報を提供することにコミットしています。
例えばの話、病院に行くと必ず薬が処方されますよね。
もうかっている病院ほど薬を多く出します。
病院に月一回は来院されるように促されます。
先生は本当の事をなかなか話してくれません。
本当の情報、真の情報を伝えることが、商売にとって有益とは限らない。
だって本当のことを言ったりすることで、お客さんが続いてきてくれませんから。
本当にいい先生、いい病院は、患者に真の情報を伝えてくれる先生です。
当社は、Webが発達した世の中で、真にいい情報を、正直にクライアントに
できるだけタイムリーに誠実に伝えることをしたい。
そう考えています。
皆様、どうぞご期待くださいね
2014-08-22 23:28:46
前へ
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
次へ