WEB事業・会計事業・貿易事業を通して事業者様の支援をしている会社、株式会社フォービック
大阪府堺市堺区東雲西町1-2-7出原ビル205(
地図
)
HOME
WEB事業部
会計事業部
貿易事業部
会社概要
社長のブログ
お知らせ
採用情報
Q&A
事業案内
お問い合わせ
story
コーコン
トップページ
>
社長のブログ
ブログカテゴリー
すべてのカテゴリ
社長ブログ
ふれあい農園(ミラクル農園)
株式会社フォービック
会社外観
■
TEL
072-242-6884
■
住所
大阪府堺市堺区東雲西町1-2-7
出原ビル205号(
地図
)
スマートフォン
携帯用QRコード
プロフィール
代表取締役 出原 廣太 (いずはら こうた)
1972年生まれ。大阪府立泉北高等学校、同志社大学法学部卒業後、木材系専門商社にて11年間勤務。マレーシア駐在を経て、東南アジア、中国からの製品輸入販売に従事。国内での営業中、モノを売ることと共に、管理会計の大切さを認識し、会計事務所で経験を積む。2011年11月11日当社を設立。 貿易事業、WEB事業、会計事業を柱に会社経営を行っています。
大阪 堺発の亀山社中を志し、各スタッフが強みを存分に発揮すること、関わるクライアント様を輝かせることにコミットしています。趣味はバスケ。多くの皆様との関わりをもちたいと願っています。
節分。我孫子観音へお礼参り。
こんばんは。
今日は節分。
私事ですが、後厄が終わりましたので、
御礼参りに行ってまいりました。
我孫子観音へ。
前厄、本厄、後厄と、おかげさまで健康に過ごすことができましたこと、
感謝です。
健康を失うとすべてを失う、ことを肝に銘じ、
節制と規則正しい生活を心掛けたいものです。
2015-02-03 21:29:31
絆の大切さを再確認しました。
おはようございます。
先週1月29日に、私の祖母が96歳、数えで97歳、
享年98歳で、亡くなりました。
この土曜日、日曜日に、お通夜、告別式を執り行いました。
みんなから愛され、子や孫達、知人の方々に送り出され、
皆様からは残念だったけど、幸せな人生だったねと言って
いただくことが多かったです。
お心使いをしていただいた方にこの場を借りて御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
式等を通して、改めて家族や、関係性の強い方々との絆の大切さを
身に染みて感じました。
これからの人生で、祖母から学んだこと、この式で気付いたことを
しっかりと生かして参りたいと思います。
ありがとうございました。
そうして今後ともよろしくお願いします。
2015-02-02 10:15:28
自然な境地になること
おはようございます。
大阪はいい天気です。
今日の老子の言葉。
「自然な境地になれればできないことなどありません」
学問を修めますと日に日に知識が増えますが、
真理(道)を修めますと逆に余計な知識が消えて行く。
そうして自然な境地へと至ります。
常に身構えない自然体でいることによりその人なりの天下を取ることができます、と説きます。
老子は、自分の良心に恥じない、心配しない「自然体」でいることができれば、
自分自身の能力が最大限に発揮されると示唆しています。
色々と「考える」よりも、自分の良心に恥じない生活を「おこなう」ことの方が、
良い選択(運命)をもたらします、との事。
自分の思考よりも、自分の良い行為の実践。
いくら考えても仕方がないということなのでしょうか。
悩んだ時は行為を行う。
良い行いを心掛けることがベターであると私は解釈しました。
本日もよろしくお願いします。
2015-01-28 09:25:15
東京は雨です。今朝の老子の言葉「自分自身から離れれば真理が分からなくなる」
おはようございます。
東京は今朝は雨。そうして暖かいです。
明日からはまた寒くなるとか。
東京は都会ですので、街ゆく方々が、
東京を本社や支社とする会社勤めをしている(イメージです)。
なので、アベノミクスの恩恵を感じている層が占めている印象です。
地方とはやはり違います。
完全な主観ですので、間違っていたらすいません。
本日の老子の言葉。
「自分自身から離れれば真理が分からなくなる」
何かを求めて遠くへ行くほど、本当の真理=幸福から離れるといいます
。
私達は自分達の外に在るものを見たり、経験したり、欲しがったりする。
他人もまたしかり。人によって欲しいものが変わる外の存在に、「永遠なるもの」は存在するべきではない。
老子は、外の知識は、自分自身のことを知るためという。
人間は自分自身を知るために生まれてきたということ知るだけでも、
外の色んなものに執着して縛られていたクサリが解かれていく。
この世のすべての喜怒哀楽は、自分自身を知るために存在して
「くれている」と考えると、嫌いな人物や苦しいことに対しても
違う視点を持てる、と説きます。
他人と比べて一喜一憂することも、自分自身を知るためにあると考えると
良いかもしれませんね。
本日もどうぞよろしくお願いします。
2015-01-27 09:16:33
中国と日本の輸出競争力の変化を感じました。
おはようございます。
本日は東京に来ています。
日本の円安は、中国の富裕層からすると、
とても魅力的に映るようです。
ただし、中国国内の輸出競争力が落ちています。
中国の元はドルに連動していますので、
対円、対ユーロにたいして強い。
政府は維持しているものの、
国内の人件費は高騰をつづけていて、
同じ東南アジアのベトナム、ミャンマーの方が工場の人件費は随分安い。
日本の円安は、国内産業に従事する者、
もちろん国民の生活に物価高として直面します。
しかし、輸出競争力は出る。
グローバルに物事を捉える眼が大事になっています。
自分自身、自社がどう在るべきか、何者なのかを考えることが
必要ですね。
ということで、今週もどうぞよろしくお願いします。
2015-01-26 12:01:40
前へ
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
次へ