WEB事業・会計事業・貿易事業を通して事業者様の支援をしている会社、株式会社フォービック

株式会社フォービック

外観
会社外観

TEL

072-242-6884

住所

大阪府堺市堺区東雲西町1-2-7 
出原ビル205号(地図

QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード

プロフィール

代表取締役 出原 廣太
代表取締役  出原 廣太 (いずはら こうた)
 1972年生まれ。大阪府立泉北高等学校、同志社大学法学部卒業後、木材系専門商社にて11年間勤務。マレーシア駐在を経て、東南アジア、中国からの製品輸入販売に従事。国内での営業中、モノを売ることと共に、管理会計の大切さを認識し、会計事務所で経験を積む。2011年11月11日当社を設立。 貿易事業、WEB事業、会計事業を柱に会社経営を行っています。
 大阪 堺発の亀山社中を志し、各スタッフが強みを存分に発揮すること、関わるクライアント様を輝かせることにコミットしています。趣味はバスケ。多くの皆様との関わりをもちたいと願っています。
RSS

子供が小さい限られた時を大切にしてという妻の言葉


こんばんは。
 
 
本日、仕事中ではありましたが、
長男の幼稚園最後のおゆうぎ会に顔を出してきました。
 
 
妻はつねづね、
子供のこの時期は今しかないのよ、
しっかり目に焼き付けてあげて。
こう言います。
 
 
最初の頃はその本当の意味は分かっていなかったのですが、
ようやくこの時間の大切さが分かるようになってきました。
 
 
仕事でもプライベートでも今日という日を後悔しないように生きていく。
限られた時間を精一杯生きる。
子供の雄姿を見てそんなことを考えていました。




 
それにしても世の中の母親は当然なのにね。
男の人はどうも理解が遅いようで。
2014-12-11 23:55:15

円安、人民元高がこの二年半で60%進んだ件について


こんばんは。
 
 
日本の未来を決める選挙があります。
今回の選挙はアベノミクスが支持されるか否か。
アベノミクスが強く信任されると金融緩和政策の継続が
なされます。
 
 
本日は新聞紙上に、中国の元と日本の円との比較で、
元はドルとほぼ固定していることから、円安=元高になることが書かれていました。
 
 
私も元は、一元で14円のイメージが強かったのですが、
それは過去の事(円がドルに対して80円から90円だった時代)、
今では一元が20円真近になっています。
 
 
中国からの輸入品はドル建てであることが多いので、
日本の輸入業者には大打撃です。
何せ40パーセントのコストがアップしているわけですから。
中国はそれでもまだ貿易黒字額が過去最大で、
元高の要素が強い状況です。
 
 
今や、大阪の心斎橋界隈では、中国人観光客なしでは成り立たない。
中国の富裕層からすると日本の製品は安くて品質もいい。
円安の影響で中国を始め、外国の観光客は本当に大勢いらっしゃいます。
日本はこれから輸入品のコスト高による物価高に苦しむことになり、
それは国内で完結する産業に従事する人には直接的な恩恵はないように
思われますが、観光客をはじめとする海外からの投資熱はますます盛んになる。
 
 
これからは小売業やサービス業であれば外国人をターゲットにすることも
考えなくてはならない。円安時代を乗り切るすべを考えなくてはならない、
最近の政治、経済状況を鑑みて強くそんなことを考えていました。
2014-12-10 21:39:28

インドネシア帰りの友人の話から


こんばんは。
 
本日は、恩師へのご挨拶のあと、
大学時代の友人がインドネシア駐在任期を終えて帰国したのに伴い、
同級生が集まりました。
 
 
 
インドネシアのスラバヤでの工場立ち上げにかかわって、
スラバヤ随一の工場として今ではアジア全域への供給を果たすようになったとの事。
スケールの大きな仕事をしてきた友人は自信に満ち溢れていました。
 
 
 
友人が異国で確固とした仕事を成し遂げてきた話に刺激を多いに受けた夜でした。
インドネシア人の勤勉さの素直さが、モノ作りには向いていること、
それらを統括する日本人の在り方として現場で同じ汗をかくことで信頼を得れること、
どこの国でも地域でも人を動かす要因は同じであることが分かりました。
 
 
 
国民性を一概に論じることは意味がなく、
その現場でいかにリーダーが自ら動き、自ら示すか。
このことが大事である。
自らに置き換えて仕事をする。
肝に銘じたいと思います。
2014-12-06 00:24:55

新橋のSL広場に久しぶりに降り立ち感慨深かったです。


こんばんは。
本日は、一日東京出張。
夕刻に、ビジネスマンの街、新橋にて。
 
 
10年来お世話になっております業界の大先輩に
久しぶりにお会いさせて頂きました。
 
 
会社員時代、東京出張の折に訪れておりました新橋。
独立してからは遠のいておりましたこの街に久しぶりに降り立って、
感慨深いものがありました。
 
新橋 SL広場

 
たまにテレビの街頭インタビューで映るSL広場。
12月ということもあり、イルミネーションで彩られていました。
アベノミクスからの株高、超円安という環境の中、
業界の大先輩からの言葉を自分なりに解釈してみますに、
人との繋がりを大切にし、
先の見えない中でさえも、大局を捉える仕事の大切さを改めて認識しました。
先輩の言葉は偉大です。
本当にありがとうございました。
 
 
今から大阪に戻ります。
明日も朗らかに喜んで働きます。
年末までどうぞよろしくお願いします。
2014-12-04 23:34:46

最良の選択をして最良の人生を生きる


こんばんは。


人生は選択。
過去の自分も現在の自分も。
すべては選択の結果。


したがって最良の選択をしたいですね。
この時大事なのが行き先を決めてから
今するべき事を選択すること。

さもなければ、選択の基準が曖昧になり、
周りの人の協力が得られないから。


最良の選択をして最良の人生を生きたいですね。
今晩、行き先は東京です。
寒さに負けず行って参ります。
2014-12-03 23:45:47

前へ 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 次へ