WEB事業・会計事業・貿易事業を通して事業者様の支援をしている会社、株式会社フォービック

株式会社フォービック

外観
会社外観

TEL

072-242-6884

住所

大阪府堺市堺区東雲西町1-2-7 
出原ビル205号(地図

QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード

プロフィール

代表取締役 出原 廣太
代表取締役  出原 廣太 (いずはら こうた)
 1972年生まれ。大阪府立泉北高等学校、同志社大学法学部卒業後、木材系専門商社にて11年間勤務。マレーシア駐在を経て、東南アジア、中国からの製品輸入販売に従事。国内での営業中、モノを売ることと共に、管理会計の大切さを認識し、会計事務所で経験を積む。2011年11月11日当社を設立。 貿易事業、WEB事業、会計事業を柱に会社経営を行っています。
 大阪 堺発の亀山社中を志し、各スタッフが強みを存分に発揮すること、関わるクライアント様を輝かせることにコミットしています。趣味はバスケ。多くの皆様との関わりをもちたいと願っています。
RSS

ボスこと都章先生との出会い


こんにちは。

 

一昨日は、同級生で、親友の杉元彰博くんが主催するコンサル塾にて、

ボス こと 都章社長とのご縁をいただきました。

 

 

商売で大成功を納めているボスは、ほんまに愛に溢れた人でした。

 

ボスの言葉で印象に残っている言葉は以下、

「何のために商売してるのか?」

「商売のバックボーンは何か?」

「商売の軸は何か?」

「モチベーションは上がると下がる」

「三秒ルール」

「寄り添う」

 

などです。

 

 

次回、お会いできるのが楽しみです。

ありがとうございました!

 

 

三秒ルールとは、例えば飲食店で、お客さんがお店に入ったときに

店員さんから三秒までに何らかのアクション(いらっしゃいませという言葉ひとつ)が

あってしかるべきだということです。

 

確かに、お客さんの方に意識があれば、三秒までにはアクションとれるものですよね。

 

 

これ、飲食店に限らず、仕事のあらゆる場面で言えることかなと思いました。

お相手できなければそれなりの態度で示せばいい。

入ってくるお客さん、コンタクトしてくるお客さん、電話してくるお客さんに対する

心がけとして必要なことです。

勉強になりました。

 

ボスはまた、9月に堺に戻ってきてくれます。

待ち遠しいです。
2013-06-23 19:36:35

コンサルティング商社の概念について


こんにちは。フォービックの出原廣太です。

当社は、大阪府堺市で、コンサルティング商社を経営しています。

 

 

私は、大学卒業に伴う就職活動時期に、総合商社への就職を希望していました。

 

 

当時の総合商社の謳い文句は、「ラーメンからミサイルまで」、

あらゆるものを扱うといわれていましたね。

 

 

私は大学時代、多くの若者がそうであるように、

司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」に感化され、

坂本竜馬の生き方に影響を受け、

人と人、組織と組織をつなぐ、

商取引を通じて、世の中に貢献する、

そんなことを夢みていました。

 

 

運よく就職させていただいた木材製品を扱う専門商社にて、

そうした夢を具現化する仕事をさせていただきました。

お世話になった会社、社長には本当に感謝しています。

 

 

 

ものを動かして商売をするのと同時に、

営業先の中小企業や個人事業を営む方々に、

ものを買っていただく以外のトータルのサービスを提供したい、

と強く思うようになりました。

それが、経営の勉強や、会計の勉強をスタートする動機になっています。

 

 

当社を設立したのは、もともと独立志向があったのはもちろんですが、

ものを売るだけではなくて、経営や会計のサービスを売ることを現実にするためであります。

 

 

お客様にものを購入していただいて、その結果、その会社が儲からなくてはならないと考えています。

当社を、コンサルティング商社としているのは、そうした理由からであります。

頼りにしていただいているお客様の成長と繁栄に貢献したいと考えています。

今後ともどうぞよろしくお願いします。
2013-06-08 19:46:38

円安と最近の中国報道に思う


円が米ドルに対して100円を完全に突破してきました。

 

すべての輸入品目が2割以上のコスト高になったことがより鮮明となり、

木材業界でも値上げが浸透してきました。

 

 

株高は日本経済にとってよいことに違いないですが、

円安は今後国民の生活に影響を及ぼします。

 

サラリーマンの給料が増える前に、

物価の値上がりが顕著になって生活を苦しくするでしょう。

 

 

今回、香港出張でもホテル代等、円貨に直すと高い金額を払うことになりました。

対して、中国の富裕層が日本にきて感じるのは物価の安さだそうです。

 

一昔前とは様相が逆転してしまいました。

 香港ノビル

 

中国の国内景気はよくないと聞いています。

一時期の元切り上げ論も、これ以上日本円、またはドルに対して高くなるのはありえないと、棚上げされたように感じます。

 

 

中国国内景気は決してよくないということの本質をもっと見極めなければ

ならないでしょう。

有事があったときの影響が大きすぎるからです。

また、お互いの政府による一方的な論調に耳を貸さずに、

自ら判断する能力が必要だと思います。
2013-05-18 10:48:15

ロシアから無垢一枚板が入荷しました


ロシアから、無垢板が入荷してきました。

 

ナラ(オーク材)、タモ(アッシュ材)、カエデ(メープル材)、

クルミ(ウォールナット材)です。

 

 

 

厳寒の国ロシアで育った木だけあって目が細かい素晴らしい木でした。

 

 

 

木は無垢材が最もきれいです。

日本の都市部では造作でもあるいは家具木工品でも

それらを使う比率は極めて低いです。

 

 

ただ、最近はこだわる方が増えてきて、需要は増えています。

 

 

当社の主力の集成材は、木をつなぎ合わせたものですが、

十分に木の良さを味わうことができます。

 

 

 

 

ロシアからの無垢板は早速出荷、職人さんの手で料理され、
テーブルやカウンターとして使用されることでしょう。

2013-05-17 22:24:05

香港の街並み


香港は、人口密度が高い。

面積は1104㎞²で東京の約半分のエリアに、

人口711万人(2011年)が住んでいます。

 

香港に街中を走る路面電車や、バスは2階建てで、細長い。

マンションはビルもとにかく高層化がすごいです。

 

さらには日本では郊外にあるIKEAが、香港では繁華街のど真ん中に、

割と狭い面積で、地下一階から地下四階までにあるとは、

その象徴かなとかんじました。

 

上へも下へも限られたエリアでの商魂はすさまじいですね。

一国家二制度の対象である香港は、実質的な資本主義(表向きは社会主義)を

模索する中国の象徴でした。

2013-05-17 00:44:39

前へ 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 次へ