WEB事業・会計事業・貿易事業を通して事業者様の支援をしている会社、株式会社フォービック

株式会社フォービック

外観
会社外観

TEL

072-242-6884

住所

大阪府堺市堺区東雲西町1-2-7 
出原ビル205号(地図

QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード

プロフィール

代表取締役 出原 廣太
代表取締役  出原 廣太 (いずはら こうた)
 1972年生まれ。大阪府立泉北高等学校、同志社大学法学部卒業後、木材系専門商社にて11年間勤務。マレーシア駐在を経て、東南アジア、中国からの製品輸入販売に従事。国内での営業中、モノを売ることと共に、管理会計の大切さを認識し、会計事務所で経験を積む。2011年11月11日当社を設立。 貿易事業、WEB事業、会計事業を柱に会社経営を行っています。
 大阪 堺発の亀山社中を志し、各スタッフが強みを存分に発揮すること、関わるクライアント様を輝かせることにコミットしています。趣味はバスケ。多くの皆様との関わりをもちたいと願っています。
RSS

ラジアータパイン集成材


こんにちは。フォービックの出原です。

 

 

今日は、当社の扱うラジアータパイン集成材を紹介させてください。

 

 

当社の扱うラジアータパインは、原材料の供給地にこだわっています。

チリ産のラジアータパインを使用しています。

 

 

ラジアータは、持続可能な植林木として、ニュージーランドやチリで

植林され基幹産業としてその国の経済を支えています。

 

 

パイン系の樹種ですが、非常に成長が早く15年から20年

伐採が可能です。ニュージーランドもチリもその生産計画を着実に

実行して成功している例です。

 

日本だけでなく世界中で自然環境保全に対する意識がすでに高い状態ですので

この樹種のニーズは今後も継続してあることと思われます。

 

 

当社の集成材は、チリ産にこだわって生産しています。

チリ産のラジアータは、ニュージーランド産のそれに比べて、

赤みの割合が少なく、目も若干ですが細かいです。

もちろん他の天然木に比べると成長が早い分、年輪が荒いです。

 

その中でチリ産のラジアータは安定した風合いを示しています。

 

 

同じラジアータ系のパインでも、ブラジルではタエダパインと呼びます。

成長がラジアータより早い分、目荒な印象をうけ、色むらも多い印象です。

 

 

当社のチリ産にこだわったラジアータパイン集成材を、

地球にやさしいエコ商品として推薦させていただきます。

 

今回、このチリ産ラジアータパインを、ラテン美人と命名しました。

是非当社のチリ産ラジアータパイン集成材ラテン美人をお試しください。

2012-12-07 16:48:18

赤松集成材(ロシア美人)


こんにちは。フォービックの出原です。

 

 

当社では、赤松集成材を手掛けています。

当社の赤松はロシアのイルクーツク地方産の赤松です。

 

 

中国産ではないの?ロシア東北部産ではないの?とよく聞かれます。

中国産やロシア東北部を産地とする赤松もれっきとした赤松です。

当社の扱う赤松も、赤松です。

ただ、ロシアのイルクーツク地方産の赤松は少し趣きが違います。

特徴は、ヤニが少ない、白太の割合が多いすなわち全体的に白い、

さらに目が細かい(標高の高い寒い地域で育った赤松ゆえゆっくりと成長する

ので年輪が細かくなります)、素直で実直である、等々です。

 

 

中国産やロシア東北部の赤松は、芯材の割合が大きく、ヤニが強いものが多いです。

また、変色する時間が短いですね。

 

 

当社の扱う赤松はロシアのイルクーツク地方産なので、目が細かく全体的に白く、

ヤニが少ないです。

わたしたちは、この原料と産地を見つけるのに時間を費やしました。

 

 

 

また、ヨーロッパから入ってくる構造材も赤松と呼ばれるものがあります。

これは、一般的に商売上、レッドウッドとして区別しています。

同じ赤松ですが、ヨーロッパのレッドウッドは、赤松よりも比重が高く、

硬さがあります。

日本では、構造材のほか、羽目板やフローリングに流通していることが

見つけられます。

厳密に言えば、わたしたちの赤松は、このレッドウッドとは少し異なります。

柔らかさがありますね。

 

 

 

当社は、赤松の材料を厳選し、これにより造作用集成材を生産しています。

今回、ロシア産赤松をロシア美人と名付けました。

 

 

洋風のインテリアやカントリー調によく合う、温かみのある雰囲気が演出できますよ。

よければ、内装の造作用集成材に使用してもらいたいです。
2012-12-06 10:38:31

スプルース集成材


こんにちは。フォービックの出原です。

 

 

当社では、スプルース集成材を手掛けています。

 

 

当社のスプルースはヨーロッパのスウェーデン、フィンランド産のスプルースです。

 

 

シトカスプルースではないの?とよく聞かれます。

シトカスプルースはアメリカ・カナダ産のスプルースです。

当社のは、ホワイトスプルースです。

もちろんホワイトスプルースはアメリカ・カナダ産のそれと、ヨーロッパ産があります。

当社のは、ヨーロッパ産のスプルースです。

 

 

また、アメリカ・カナダ産のSPF、ヨーロッパのホワイトウッドは、

いわゆるスプルース、パイン、ファーの混合です。

 

 

当社は、スプルースの材料を厳選し、それによって集成しています。

 

 

今回、このヨーロッパ産スプルースを北欧美人と名付けました。

 

 

洋風のインテリアによく合う、温かみのある雰囲気、かつ、高級感もありますよ。

よければ、内装の造作用集成材に使用してもらいたいです。
2012-12-04 19:09:17

「モノ」じゃなく「体験」を売る視点


こんにちは。フォービックの出原です。

 

 

先日、大阪創造会館で行われた藤村正宏先生のマーケティングセミナーに

いって参りました。

 

 

藤村先生は、その著書「安売りするな、価値を売れ」や

「モノを売るな、体験を売れ」などで

その考えを繰り返し伝えています。

 

 

世の中の買い手が何を求めていて、売り手は何をすべきなのか

その本質がこれらの著書の題名にも表されていて、

セミナーでは様々な事例をもってわかりやすく伝えてられていました。

すごく勉強になりました。


経営者の方や、物を売る立場の方、その技術をもって

世の中で勝負されている方々は是非、藤村先生の考えに

触れることを推薦します。

 

 

そうして、できればそれを実行、行動に移すことが必要です。

頭で理解しても行動する人は100人に1人、それを継続する人は

1000人に1人ぐらいでしょうか。

ということは、行動し継続することだけで人より先に行けるのですよね。

せっかく勉強したことを風化させずに、行動し人に伝え、それを継続して

いきたいです。

2012-11-01 00:14:56

ポイントカードについて



こんにちは。フォービックの出原です。

 

 

あるお客様とのご縁で、

T-ポイントカードを知ることになり、

早速作ってみました。

(正確には知っていましたが、より深く知ることになりました。)

 

 

ポイントカードの猛者に聞いたところ、

ポイントカードは、通常店ごとに発行しているとの事。

多くの店舗で使用できる共通カードは多くはなく、

TUTAYAやファミリーマートで特に有名なT-ポイントカードは

70万社と契約し、会員数は4000万人程になり、

国内最大の共通カードで業界をリードしているらしいです

 

 

さらに、同じTポイントカードを作るなら、

ファミリーマートで作るカードが断然お得らしいです。

なぜなら、100円に付き1ポイントになる(1円の買い物がTポイントカード

加盟店で可能になる)ことに加えてクレジットカードで買い物をしたら

200円で1ポイントが付与される、その他のサービスも充実しているとのことです。

 

 

昨日、当カードが届き、今日早速使ってみました。

なんということはない、レジで通すだけで1パーセントが付与される。

いつもコンビニで朝食等を買うのですが、

今日はファミリーマートを探していました。

 

 

いままでポイントカードを軽視していましたが、

少しでも使ってみると加盟店側には販促効果が期待できることがわかります

リピート率が上がるでしょう。

 

 

世の中、同業種、異業種とのコラボレーションによる

シナジー効果を模索する動きが盛んです。

各会社が現在もっている経営資源を生かして、

低コスト、効率のいい事業展開をする時に

こうしたツールを生かさない手はないと思います。

加盟店のコスト負担はあるでしょうが、

この販促効果は一考に値します。

2012-10-19 21:05:57

前へ 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 次へ