WEB事業・会計事業・貿易事業を通して事業者様の支援をしている会社、株式会社フォービック

株式会社フォービック

外観
会社外観

TEL

072-242-6884

住所

大阪府堺市堺区東雲西町1-2-7 
出原ビル205号(地図

QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード

プロフィール

代表取締役 出原 廣太
代表取締役  出原 廣太 (いずはら こうた)
 1972年生まれ。大阪府立泉北高等学校、同志社大学法学部卒業後、木材系専門商社にて11年間勤務。マレーシア駐在を経て、東南アジア、中国からの製品輸入販売に従事。国内での営業中、モノを売ることと共に、管理会計の大切さを認識し、会計事務所で経験を積む。2011年11月11日当社を設立。 貿易事業、WEB事業、会計事業を柱に会社経営を行っています。
 大阪 堺発の亀山社中を志し、各スタッフが強みを存分に発揮すること、関わるクライアント様を輝かせることにコミットしています。趣味はバスケ。多くの皆様との関わりをもちたいと願っています。
RSS

お勧めの本 青春の門


本当に暑い日がつづきます。
この夏 創刊のニュースレターに紹介した本がありますので、
ここでもご紹介させてください。

青春の門 五木寛之著 


言わずと知れた昭和の名著。

私はこの本を高校時代に読みました。
それまで、比較的ボ~っとしたところがあったのですが、
主人公の信介と自分をダブらせてその後の進路に確実に影響を与えてくれました。
人生における第一回目のスイッチが入った感覚を今でも覚えています。
できるだけ若い時に読んでほしいなあ。


筑豊編が圧倒的におもしろかったのを覚えています。


また、ご紹介します。






2013-07-22 17:16:12

ニュースレター作りました。


こんにちは。
暑中お見舞い申し上げます。
暑い日が続きます。皆様、くれぐれも無理をなさらないようにしてください。


同級生の杉元彰博くん(もじ工房みくにのはんこ屋経営)のニュースレターに便乗させてもらい、
当社発行のニュースレターを作成しました。
彼はイラストレーターなど用いるいわゆるプロですが、
私は見よう見まねで作成。
ちょっとした絵とか写真とかを入れたり、
構成と内容を考えていいものを作ることがどれだけ難しいか認識させられました。
少しづつ勉強していきたいです。


自己紹介文など以下のように作ってます。
せっかくなのでブログでも紹介させていただきます。




創業は平成2011年11月11日。
学生時代から将来は社長になる!って決めてましたから満を持しての創業でした。
会社を作るに当たって相談したのが同級生の杉元彰博くん。
そう、我らが “もじ工房”代表です。
彼は僕の話を聞いて「あっそう!ハンコ作ったるわ!」と。
まあ特別な言葉はなかったんですが、
持つべきものは友達やなあ~とその時感じたのを覚えてます。そ
の気楽さ、ゆるさと仕事に対する厳しさが同居しているところが“もじ工房”の良さですね。

サラリーマン時代は、会社の看板と信用とお金を使って売上を追ってました。
創業100年の会社で財務体質も強靭でしたから
営業マンは商品を売ることに徹することができたのです。
一人からスタートして身にしみてわかりました。
ローマは一日にしてならず。
会社を創業し10年経って残るのは約1割です。
創業したての会社なんて全く信用がない。
最初は個人の人格によって、少しずつ信用を積み重ねていくのみです。
ゆる~く、そして厳しく自分を律して経営を進めていきます。ど
うぞ皆様、よろしくお願いします。

 

2013-07-20 12:36:47

幸せの基準


こんにちは。

 

 

 

 

先日、尊敬する税理士の先輩に、「健康で幸せな人生を送る」ための処方箋を頂きました続きです。

 

 

 

私たちは、感謝できることに気付くことが大切とのことです。

 

つまり、たとえば神社に参拝にいき、お願い事をするのではなく、

「生かして頂いて、ありがとうございます。」と感謝の気持ちを言葉に出して

伝えていると、段々と日常生活の中で、感謝できることに気付けるようになるらしいです。

 

 

私たちは、幸せの基準が高すぎることが、不平・不満・不幸を招いているとのこと。

 

 

 

これは本当に当てはまることが多くでびっくりしました。

家族が健康で、ご飯が食べられて、暖かいお布団で寝れることが当たり前のことではなくて、とても幸せなことであることに改めて気づかされました。

 

 

ありがとうございました。

2013-07-11 12:33:59

「健康で幸せな人生を送る」ために


こんにちは。

当社は商社業を営んでおりますので、

商社~卸~小売り~エンドユーザーの商流の中で、

価格競争に巻き込まれ、商売が相場に左右されることがあります。

時々心が乱れているなあと感じることがあります。

 

 

 

 

先日、尊敬する税理士の先輩に、「健康で幸せな人生を送る」ための処方箋を

ご教授いただきましたので引用させていただきます。

 

「健康で幸せな人生を送る」ためには、

1.方位学を活用する。

2.「言霊」の力は、驚くほど大きく、普段口にする言葉を、

「ありがとうございます」「感謝します」「しあわせ」「ツイテル」といった言葉を意識して使うようにして、不平・不満・愚痴・悪口・批判等々は言わないように心がける。

3.他者の健康回復を念じたり、感謝の気持ちを自分自身の身体に向かって「ありがとう」

という言葉で念じると体調もよくなる。

4. 前向きで、楽観的な心の持ち方が大切。

 

などです。

 

印象深かったのは、

今行っている善行や学びや努力は、早くても、3年後か10年後か来世で報われるものであるので、日々、いい種を撒くことが大切で、結果はあせらないことだ。

というくだりです。

 

 

 

目の前の結果を求めてあくせくしても仕方ないということでしょう。

心が洗われる思いがしました。

 

ありがとうございました。

2013-07-07 07:52:39

亀山社中について


亀山社中とは、ご存じのとおり、坂本竜馬が日本初の商社を、

長崎の地に興したその社名です。

 

 

 

ボスこと都章先生と話をしていて、

自分と自社のあり方を追求していく過程で、

僕は本当に坂本竜馬と、彼が政治というよりもむしろ商取引の世界で、

革新的な行動をとり続けていた事に憧れていた事に気づきました。

 

 

 

亀山社中を作って、イギリスや、薩摩、長州や幕府までも巻き込んで

商取引をしていた。資本が政治を動かすことを理解し、実践、現実にする。

 

 

 

頭で考えたことを行動し現実にする。

亀山社中は、彼の願望を実現化する手段だったのでしょう。

そこで、一緒に仕事をしていた志士は、それぞれが自身のやりたい事に

邁進していたと思います。

 

 

 

堺で亀山社中のような商社を創る!

 

 

ボスと話をしていてわが社のあり方が

明確になってきました。

 

 

なんかワクワクしてきました。

今日もありがとうございました。
2013-06-25 07:59:39

前へ 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 次へ