WEB事業・会計事業・貿易事業を通して事業者様の支援をしている会社、株式会社フォービック

株式会社フォービック

外観
会社外観

TEL

072-242-6884

住所

大阪府堺市堺区東雲西町1-2-7 
出原ビル205号(地図

QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード

プロフィール

代表取締役 出原 廣太
代表取締役  出原 廣太 (いずはら こうた)
 1972年生まれ。大阪府立泉北高等学校、同志社大学法学部卒業後、木材系専門商社にて11年間勤務。マレーシア駐在を経て、東南アジア、中国からの製品輸入販売に従事。国内での営業中、モノを売ることと共に、管理会計の大切さを認識し、会計事務所で経験を積む。2011年11月11日当社を設立。 貿易事業、WEB事業、会計事業を柱に会社経営を行っています。
 大阪 堺発の亀山社中を志し、各スタッフが強みを存分に発揮すること、関わるクライアント様を輝かせることにコミットしています。趣味はバスケ。多くの皆様との関わりをもちたいと願っています。
RSS

食欲の秋だからこそマーケットも動く


こんにちは。
出原廣太(いずはらこうた)です。


ここ最近の雨で、暑かった夏がすっかり秋めいてきました。
秋の訪れを感じます。


秋といれば「食欲の秋」他にも「読書の秋」「芸術の秋」など、
何事をするにも、体が楽に、精力的になれる頃合いなんでしょう。


この秋、マーケットはよくなるとみています。
いわゆる実需が出てくる頃です。

来年4月からの消費税率の引き上げを控えていること、
8月までは比較的静かであったことを鑑みても、
この9月からは、物の動きが活発化すると思います。


ただ、来年の4月以降は経営者は厳しい局面を迎えるはず。
そのための体力を付ける時期でもあります。


時流に乗ることも大事、将来を見据えて体力を温存することも大事、
過去を完了することも大事です。


要は、将来のビジョンをできるだけ明確にし、
ビジョンと一貫した目標を設定し、
それに向かって計画を立てれば、
あとは実行するのみ。


自分を見失わずに毎日ベストを尽くします。








2013-09-03 21:44:24

人のためにいきる人


こんにちは。

 

先日、大阪城ホールで NHK教育テレビ“おかあさんといっしょ”の

夏休み公開版があり、

チケットがとれたとかで、妻と子供達が観に行きました。

 

 

私はホールまでの送り迎えです。

 

 

 

終わって待っていると、

親御さん達が子供の手を引くか、

抱きかかえるか、

おんぶするか、

ベビーカーを押すか、しています。

 

父親も一緒に参加している割合は約半数かな。

おばあちゃんが一緒のところもあります。

肩車しているお父さんもいます。

 

 

赤ちゃんを抱っこしつつ、3人の子供を一人で連れているツワモノお母さんも。

 

 

 

どの親御さんも子供に一生懸命です。

子供に楽しんでもらうことが目的ですものね。

 

 

 

人生の目的を自分ではなく、人を幸せにすることを目的にすると

これだけパワーがうまれるんだなあ。

 

 

 

親になってわかります。

人はある時から自分のためではなく人のために生きるようになる。

子供ができた瞬間から子供のために生きる。

 

 

世の中の大人物といわれる人は、

人のために生きているからそうなるのですね。

人の器とはそういうことなのかもしれません。

2013-09-02 21:15:04

成功者は朝が早い


こんにちは。
いずはらこうた です。

 

9月1日。

早いもので今日から9月です。

                  

8月は、お盆の影響では営業日数が少なく、

仕事をする上で早く感じます。

 

 

家に帰ると子供達が夏休みで遅くまで起きていたりします。

休み中に旅行に行ったり、一緒に過ごせる時間が多く取れるので

家族との間では長く感じますが。

 

明日から新学期。

世の中の奥様は、子供が早く学校に行ってくれる新学期が

待ち遠しいかもしれませんね。

 

 

夏のあいだ中、早起きに挑戦していました。

普段から早いのですが、さらに気を引き締めてと

頑張りました。

 

 

結果は、やはりまだまだむらがあります。

世の中の成功者は本当に朝が早いので、

私もあやかっていきたいです。

 

 

また、最近、朝からジョギングなど、健康体力の事を考えて

運動されている経営者も本当に多いですね。

 

 

“行為は感情に優先する”

 

 

青木社長の言葉です。

朝早く起きて、まず走る、など体を動かす。

そうして一日がスタートする。

なんてすばらしいのでしょう。

 

私もやってみよう。

妻からは、“またまた自己満足の世界に入って!”と

突き放されること間違いありませんが、

まあ問題ないでしょう。

 

 

9月もどうぞよろしくお願いします。
2013-09-01 12:32:38

営業とは相手の問題解決をすること


こんにちは。

いずはらこうたです。

 

 

今日、ある新規見込先に飛び込みで訪問しましたところ、

なかなか厳しい言葉を頂きました。

 

 

 

当社は集成材の輸入販売をしていますので、

当然その商品の売り込みです。

 

 

 

社長「うちが集成材扱っているのを知って訪問に来たと思うが、

今お付き合いしている会社との取引の中に割って入るためには、

それなりに褌(ふんどし)しめてきてもらわないと困ります。」

 

「例えば、今ある在庫を一旦買い取って、新たな商品を置かせてください。」

その際も、

「今入っている商品に追加して商材をお付けします」

とか、

価格も当然今の商品よりも安くしてもらわないといけないよ」

など。

 

 

 

 

 

厳しい言い方ですが、

買い手市場の立場からこういうやり取りになるのは当然です。

 

 

社長本人から 商売の付加価値の提案はこうあるべきだという意見

聞き出せたことは大きな収穫でした。

ほとんど飛び込みで訪問したにも関わらずヒントをもらえて

ラッキーと思わなくてはなりません。

営業は、相手が法人の場合は、会社が良くなるための提案を

することです。

 

改めて強く気づかされました。

ありがとうございました。
2013-08-06 19:24:57

消費税の増税見直しについて


こんにちは。
フォービック いずはらこうた です。


消費税の予定する増税時期まであと8ヶ月になりました。

ここにきて政府が景気の腰折れを懸念し、
増税の開始時期や引き上げ幅を再検討しているようです。


住宅や自動車を前倒しで購入する前提で
この秋口から年度末にかけて駆け込み需要があると見ています。


国際的公約の要素もある今回の増税時期を延期するとなると、
国債金利上昇リスクや
急激な円売りにつながると考えます。


諸外国では段階的消費税率引き上げの例があります。

景気動向をみながら税率を引き上げ、引き下げを政策的に行うものです。


もちろん社会的コストに配慮する必要もありますが、
1パーセントずつ段階的に上げる事で、
毎年の駆け込み需要が継続的に見込めるかもしれません。


政治が政局に流されにくい体制となりました。

是非、実情に則した、かつ景気を循環させるべく政策を打ち出していただきたいです。

2013-07-28 16:14:01

前へ 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 次へ