WEB事業・会計事業・貿易事業を通して事業者様の支援をしている会社、株式会社フォービック

株式会社フォービック

外観
会社外観

TEL

072-242-6884

住所

大阪府堺市堺区東雲西町1-2-7 
出原ビル205号(地図

QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード

プロフィール

代表取締役 出原 廣太
代表取締役  出原 廣太 (いずはら こうた)
 1972年生まれ。大阪府立泉北高等学校、同志社大学法学部卒業後、木材系専門商社にて11年間勤務。マレーシア駐在を経て、東南アジア、中国からの製品輸入販売に従事。国内での営業中、モノを売ることと共に、管理会計の大切さを認識し、会計事務所で経験を積む。2011年11月11日当社を設立。 貿易事業、WEB事業、会計事業を柱に会社経営を行っています。
 大阪 堺発の亀山社中を志し、各スタッフが強みを存分に発揮すること、関わるクライアント様を輝かせることにコミットしています。趣味はバスケ。多くの皆様との関わりをもちたいと願っています。
RSS

成長しつづける


こんにちは。

フォービックのいずはらこうたです。


当社は、英語名で、FourBig Inc.
Fourは4です。
4にはいろんな意味がありますが、
英語の発音では、For と同じですのでそこには
将来にむけて という意味が込められています。
つまり未来にむけて成長する!という意味が込められています。



人は成長していると感じることで幸せを感じます

生まれたての赤ちゃんや子供達は
未来がある、将来どんなに立派になってくれるんだろう、
とすべての親御さん達は、子育てに一生懸命になれます。

日々成長していく子供の姿は本当にいいものです。

当社はそのような会社でありたい。
日々成長することで、関わってくれるお客さまもワクワクするような。
当社で働く人もワクワクするような。
日々成長を実感できるような空間を創りたい



そのためにも私自らが研鑚し続けなければなりません。
今日も明日もどうぞよろしくお願いします。
2013-09-21 15:14:44

中国のゴルフ場


こんにちは。

株式会社フォービック

出原廣太(いずはらこうた)です。

 

 

当社は、英語名で、

FOURBIG Inc.

と書きます。

 

 

その名前の由来は多くの意味がありますが、

当社は商社なので、

4大陸と商売をしたい、という意味も込められています。

 

 

現在は、中国からの輸入業務を行っています。

今週はお客様のアテンドにて広東省を訪れていました。

 

 

いつもながら、人口12億の民のスケールの大きさには

驚かされますが、今回も驚き通り越して驚愕したことがあります。

 

 

深川市にあるゴルフコースで"MISSIN HILLS"ゴルフクラブ。

 

 

 

ここにはなんと合計216コースあります。

世界の名プレイヤー設計によるコースが12コースあり、

そのそれぞれに18ホールありますので合計216ホールです。

 

 

 

日本で18ホール、もしくは36ホールあるコースでも

規模が大きいなあと感じていたので正直びっくりしました。

 

 

 

深川(シンセン)市は、中国国内で早くから特別経済区に指定され、

40年前は人口3万人だったのが、

いまでは1400万人だそうです。

 

 

近くに巨大都市の広州があります。

香港から車で約1時間に位置する立地条件の良さもあり、

多くの外国企業か進出し、

その発展ぶりは中国のこの30年間の象徴です。

なにをするにも桁が違う。

 

 

216ホールとは本当に恐れ入りました。

私は残念ながらプレーはせず、

仕事に没頭していました。

このあたり我ながら日本人らしい。

次回はゴルフセットもっていくぞ~っと。

2013-09-15 22:22:25

美しい本


こんにちは。

いずはらこうたです。

 

 

今日から中国出張に来ています。

 

 

空港ではいつも飛行機に乗る前に本を買います。

そして目的地に着くまでに貪るように読みます。

 

 

今日は、デール・カーネギーの「人を動かす」でした。

 

 

実はこの本、20年近く前に読んでおり、

文庫本が当社の本棚に並んでいます。

しかし、表紙があまりにもきれいだったこと、

内容をもう一度、今このタイミングで読みたい衝動に駆られ、

わざわざ新装のハードカバー版を買ってしまいました。

 

 

 

こういう事、よくあります。

でも買ってよかった。

久しぶりに読めてよかったです。

この本、すごく有名なので、読んでる方多いと思います。

いい本です。

そう、目次を眺めるだけで、心洗われます。

なので、ここでご紹介しますね。

 

 

第一章     人を動かす三原則

1 盗人にも五分の理を認める

2 重要感を持たせる

3 人の立場に身を置く

 

第二章     人に好かれる六原則

1 誠実な関心を寄せる

2 笑顔を忘れない

3 名前を覚える

4 聞き手にまわる

5 関心のありかを見ぬく

6 心からほめる

 

第三章     人を説得する十二原則

1 議論をさける

2 誤りを指摘しない

3 誤りを認める

4 おだやかに話す

5 “イエス”と答えられる問題を選ぶ

6 しゃべらせる

7 思いつかせる

8 人の身になる

9 同情を持つ

10 美しい心情に呼びかける

11 演出を考える

12 対抗意識を刺激する

 

第四章     人を変える九原則

1 まずほめる

2 遠回しに注意を与える

3 自分のあやまちを話す

4 命令をしない

5 顔をつぶさない

6 わずかなことでもほめる

7 期待をかける

8 激励する

9 喜んで協力させる

 

第五章     幸福な家庭をつくる七原則

1 口やかましくいわない

2 長所を認める

3 あら探しをしない

4 ほめる

5 ささやかな心づくしを怠らない

6 礼儀を守る

7 正しい性の知識を持つ

 

 

美しい本は、目次も美しいですね。

これだけでも十分価値があると思います。

 

最後まで目を通して頂き、ありがとうございました。

 

 

2013-09-13 07:40:03

食欲の秋だからこそマーケットも動く


こんにちは。
出原廣太(いずはらこうた)です。


ここ最近の雨で、暑かった夏がすっかり秋めいてきました。
秋の訪れを感じます。


秋といれば「食欲の秋」他にも「読書の秋」「芸術の秋」など、
何事をするにも、体が楽に、精力的になれる頃合いなんでしょう。


この秋、マーケットはよくなるとみています。
いわゆる実需が出てくる頃です。

来年4月からの消費税率の引き上げを控えていること、
8月までは比較的静かであったことを鑑みても、
この9月からは、物の動きが活発化すると思います。


ただ、来年の4月以降は経営者は厳しい局面を迎えるはず。
そのための体力を付ける時期でもあります。


時流に乗ることも大事、将来を見据えて体力を温存することも大事、
過去を完了することも大事です。


要は、将来のビジョンをできるだけ明確にし、
ビジョンと一貫した目標を設定し、
それに向かって計画を立てれば、
あとは実行するのみ。


自分を見失わずに毎日ベストを尽くします。








2013-09-03 21:44:24

人のためにいきる人


こんにちは。

 

先日、大阪城ホールで NHK教育テレビ“おかあさんといっしょ”の

夏休み公開版があり、

チケットがとれたとかで、妻と子供達が観に行きました。

 

 

私はホールまでの送り迎えです。

 

 

 

終わって待っていると、

親御さん達が子供の手を引くか、

抱きかかえるか、

おんぶするか、

ベビーカーを押すか、しています。

 

父親も一緒に参加している割合は約半数かな。

おばあちゃんが一緒のところもあります。

肩車しているお父さんもいます。

 

 

赤ちゃんを抱っこしつつ、3人の子供を一人で連れているツワモノお母さんも。

 

 

 

どの親御さんも子供に一生懸命です。

子供に楽しんでもらうことが目的ですものね。

 

 

 

人生の目的を自分ではなく、人を幸せにすることを目的にすると

これだけパワーがうまれるんだなあ。

 

 

 

親になってわかります。

人はある時から自分のためではなく人のために生きるようになる。

子供ができた瞬間から子供のために生きる。

 

 

世の中の大人物といわれる人は、

人のために生きているからそうなるのですね。

人の器とはそういうことなのかもしれません。

2013-09-02 21:15:04

前へ 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 次へ