WEB事業・会計事業・貿易事業を通して事業者様の支援をしている会社、株式会社フォービック

株式会社フォービック

外観
会社外観

TEL

072-242-6884

住所

大阪府堺市堺区東雲西町1-2-7 
出原ビル205号(地図

QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード

プロフィール

代表取締役 出原 廣太
代表取締役  出原 廣太 (いずはら こうた)
 1972年生まれ。大阪府立泉北高等学校、同志社大学法学部卒業後、木材系専門商社にて11年間勤務。マレーシア駐在を経て、東南アジア、中国からの製品輸入販売に従事。国内での営業中、モノを売ることと共に、管理会計の大切さを認識し、会計事務所で経験を積む。2011年11月11日当社を設立。 貿易事業、WEB事業、会計事業を柱に会社経営を行っています。
 大阪 堺発の亀山社中を志し、各スタッフが強みを存分に発揮すること、関わるクライアント様を輝かせることにコミットしています。趣味はバスケ。多くの皆様との関わりをもちたいと願っています。
RSS

成功者は朝が早い


こんにちは。
いずはらこうた です。

 

9月1日。

早いもので今日から9月です。

                  

8月は、お盆の影響では営業日数が少なく、

仕事をする上で早く感じます。

 

 

家に帰ると子供達が夏休みで遅くまで起きていたりします。

休み中に旅行に行ったり、一緒に過ごせる時間が多く取れるので

家族との間では長く感じますが。

 

明日から新学期。

世の中の奥様は、子供が早く学校に行ってくれる新学期が

待ち遠しいかもしれませんね。

 

 

夏のあいだ中、早起きに挑戦していました。

普段から早いのですが、さらに気を引き締めてと

頑張りました。

 

 

結果は、やはりまだまだむらがあります。

世の中の成功者は本当に朝が早いので、

私もあやかっていきたいです。

 

 

また、最近、朝からジョギングなど、健康体力の事を考えて

運動されている経営者も本当に多いですね。

 

 

“行為は感情に優先する”

 

 

青木社長の言葉です。

朝早く起きて、まず走る、など体を動かす。

そうして一日がスタートする。

なんてすばらしいのでしょう。

 

私もやってみよう。

妻からは、“またまた自己満足の世界に入って!”と

突き放されること間違いありませんが、

まあ問題ないでしょう。

 

 

9月もどうぞよろしくお願いします。
2013-09-01 12:32:38

営業とは相手の問題解決をすること


こんにちは。

いずはらこうたです。

 

 

今日、ある新規見込先に飛び込みで訪問しましたところ、

なかなか厳しい言葉を頂きました。

 

 

 

当社は集成材の輸入販売をしていますので、

当然その商品の売り込みです。

 

 

 

社長「うちが集成材扱っているのを知って訪問に来たと思うが、

今お付き合いしている会社との取引の中に割って入るためには、

それなりに褌(ふんどし)しめてきてもらわないと困ります。」

 

「例えば、今ある在庫を一旦買い取って、新たな商品を置かせてください。」

その際も、

「今入っている商品に追加して商材をお付けします」

とか、

価格も当然今の商品よりも安くしてもらわないといけないよ」

など。

 

 

 

 

 

厳しい言い方ですが、

買い手市場の立場からこういうやり取りになるのは当然です。

 

 

社長本人から 商売の付加価値の提案はこうあるべきだという意見

聞き出せたことは大きな収穫でした。

ほとんど飛び込みで訪問したにも関わらずヒントをもらえて

ラッキーと思わなくてはなりません。

営業は、相手が法人の場合は、会社が良くなるための提案を

することです。

 

改めて強く気づかされました。

ありがとうございました。
2013-08-06 19:24:57

消費税の増税見直しについて


こんにちは。
フォービック いずはらこうた です。


消費税の予定する増税時期まであと8ヶ月になりました。

ここにきて政府が景気の腰折れを懸念し、
増税の開始時期や引き上げ幅を再検討しているようです。


住宅や自動車を前倒しで購入する前提で
この秋口から年度末にかけて駆け込み需要があると見ています。


国際的公約の要素もある今回の増税時期を延期するとなると、
国債金利上昇リスクや
急激な円売りにつながると考えます。


諸外国では段階的消費税率引き上げの例があります。

景気動向をみながら税率を引き上げ、引き下げを政策的に行うものです。


もちろん社会的コストに配慮する必要もありますが、
1パーセントずつ段階的に上げる事で、
毎年の駆け込み需要が継続的に見込めるかもしれません。


政治が政局に流されにくい体制となりました。

是非、実情に則した、かつ景気を循環させるべく政策を打ち出していただきたいです。

2013-07-28 16:14:01

カウンセリングで使うテクニック


こんにちは。
朝はセミの鳴き声で目覚めます。
夏真っ盛りですね。


心理学を学ぶ機会があり、
子供や妻との会話の中で取り入れたら効果抜群だったので
ご紹介します。


ペーシング
ペースを合わせる、同じように行動する、言葉を繰り返す
相手がうれしい話をしてきたときは、同じように嬉しそうにテンションを上げる。
落ち込んで話し始めたら静かに対応する。
相手はきっと、あなたが気持ちを理解してくれていると感じるはずです


ミラーリング
相手と同じ行動をすること
ボディランゲージを同調するのです。
深刻そうに腕組みをしていたら同じく腕組みをする。
相手は「この人は本当に真剣に考えてくれている」と感じるはずです


リフレイン
相手がもっとも言いたいこと、ポイントとなることを繰り返す
相手は、自分のことを理解してくれていると満足感を得られます



いずれも普段から意識せずにしていることとは思いますが、
私の場合、これができないときに、子供や妻と口論になっていました。
意識してやってみるといいですよ。
必ず効果あります。お勧めです。
2013-07-25 19:39:18

アベノミクス政策と円安


参議院選挙でも自民党が圧勝しました。
衆参のねじれが解消され政治が政争ではなく政策論争によって決定されていくことを期待します。


昨年よりアベノミクス政策の影響もあって円が大幅に下落しています。

輸出が増える、株価が上がるという意味でのプラスの効果がある反面、
物価が上がる、国の借金が増えるというマイナスの面があることを忘れてはなりません。


単純に2割円安になってすべてのものの価格が2割あがったら
収入を2割増やさないと同じ生活はできませんよね。


一人一人の稼ぐ力が試される世の中になってきていると思います。


当社は輸入商社ですので円安は大ピンチ。
ピンチをチャンスに変えて乗り切ります

2013-07-23 10:23:17

前へ 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 次へ