WEB事業・会計事業・貿易事業を通して事業者様の支援をしている会社、株式会社フォービック

株式会社フォービック

外観
会社外観

TEL

072-242-6884

住所

大阪府堺市堺区東雲西町1-2-7 
出原ビル205号(地図

QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード

プロフィール

代表取締役 出原 廣太
代表取締役  出原 廣太 (いずはら こうた)
 1972年生まれ。大阪府立泉北高等学校、同志社大学法学部卒業後、木材系専門商社にて11年間勤務。マレーシア駐在を経て、東南アジア、中国からの製品輸入販売に従事。国内での営業中、モノを売ることと共に、管理会計の大切さを認識し、会計事務所で経験を積む。2011年11月11日当社を設立。 貿易事業、WEB事業、会計事業を柱に会社経営を行っています。
 大阪 堺発の亀山社中を志し、各スタッフが強みを存分に発揮すること、関わるクライアント様を輝かせることにコミットしています。趣味はバスケ。多くの皆様との関わりをもちたいと願っています。
RSS

「モノ」じゃなく「体験」を売る視点


こんにちは。フォービックの出原です。

 

 

先日、大阪創造会館で行われた藤村正宏先生のマーケティングセミナーに

いって参りました。

 

 

藤村先生は、その著書「安売りするな、価値を売れ」や

「モノを売るな、体験を売れ」などで

その考えを繰り返し伝えています。

 

 

世の中の買い手が何を求めていて、売り手は何をすべきなのか

その本質がこれらの著書の題名にも表されていて、

セミナーでは様々な事例をもってわかりやすく伝えてられていました。

すごく勉強になりました。


経営者の方や、物を売る立場の方、その技術をもって

世の中で勝負されている方々は是非、藤村先生の考えに

触れることを推薦します。

 

 

そうして、できればそれを実行、行動に移すことが必要です。

頭で理解しても行動する人は100人に1人、それを継続する人は

1000人に1人ぐらいでしょうか。

ということは、行動し継続することだけで人より先に行けるのですよね。

せっかく勉強したことを風化させずに、行動し人に伝え、それを継続して

いきたいです。

2012-11-01 00:14:56

ポイントカードについて



こんにちは。フォービックの出原です。

 

 

あるお客様とのご縁で、

T-ポイントカードを知ることになり、

早速作ってみました。

(正確には知っていましたが、より深く知ることになりました。)

 

 

ポイントカードの猛者に聞いたところ、

ポイントカードは、通常店ごとに発行しているとの事。

多くの店舗で使用できる共通カードは多くはなく、

TUTAYAやファミリーマートで特に有名なT-ポイントカードは

70万社と契約し、会員数は4000万人程になり、

国内最大の共通カードで業界をリードしているらしいです

 

 

さらに、同じTポイントカードを作るなら、

ファミリーマートで作るカードが断然お得らしいです。

なぜなら、100円に付き1ポイントになる(1円の買い物がTポイントカード

加盟店で可能になる)ことに加えてクレジットカードで買い物をしたら

200円で1ポイントが付与される、その他のサービスも充実しているとのことです。

 

 

昨日、当カードが届き、今日早速使ってみました。

なんということはない、レジで通すだけで1パーセントが付与される。

いつもコンビニで朝食等を買うのですが、

今日はファミリーマートを探していました。

 

 

いままでポイントカードを軽視していましたが、

少しでも使ってみると加盟店側には販促効果が期待できることがわかります

リピート率が上がるでしょう。

 

 

世の中、同業種、異業種とのコラボレーションによる

シナジー効果を模索する動きが盛んです。

各会社が現在もっている経営資源を生かして、

低コスト、効率のいい事業展開をする時に

こうしたツールを生かさない手はないと思います。

加盟店のコスト負担はあるでしょうが、

この販促効果は一考に値します。

2012-10-19 21:05:57

価値を伝える


こんにちは。フォービックの出原です。


会計コンサルティングは、
会社の今ある状態を明らかにして、
経営というゲームをどう戦っていくのかという
指標を示すことだと考えています。
いわばゲームのスコアボード的存在です。


しかし実際に商品や製品、サービスを売る仕組みを
作るのは経営者ご自身です。
皆様、毎日、相当の格闘をされています。


売るため、サービスを買ってもらうための安売りは
顧客獲得のための一つの方法です。
しかし、時を経て安売りによって苦しむのは
経営者自身です。
いわゆる消耗戦になってしまって体力勝負に突入する。
こんなことは避けたいです。
わかっていてもなかなか脱皮できない。
当社も、コンサル事業部ではサービスを、
貿易事業部では商品を売っているので、
日々その格闘をしています。


私の同級生の師匠にあたる人に藤村正宏先生という方が
いらっしゃって、売るために何が必要かをすごくわかりやすく
教えてくれます。
以下は、その方のブログからの言葉をそのまま
引用させてもらいます。


売れないとその原因を
『価格が高い』からだと考える。
そうすると
『安くしよう』と思っちゃう。


でも売れない原因は
『価値を伝えていない』からだと考える。
そうすると
『価値の伝え方を工夫しよう』と思うんです。

これでずいぶん『ちがい』が出てくる。


毎日毎日、安くしようと思っている経営者と
毎日毎日、価値の伝え方を工夫している経営者
 

1年たったときには、もう差は歴然としていますよね。

だから、あなたには『価値を伝える工夫』をしようと考える【思考のクセ】をつけてもらいたいのです。
価値を見つけ、それを豊かに表現して、伝える。
そういうクセがついたら、あなたの会社、どうですか?


一日でもはやくそういう思考方法を身につけてください。
これに気づいたら、きっと「ちがい」が出ますよね。


1年、気づくのが遅くなったら・・・
とてつもない無駄なお金を使ってしまうかもしれない。
本来ならあるはずの多くの売上が、失われるかもしれない。
ということなんです。


『価値を伝える工夫』をしようと考える【思考のクセ】
価値を見つけ、それを豊かに表現して、伝えること。
これが大事です。

2012-10-18 23:06:00

経営者の存在を明らかにする


こんにちは。フォービックの出原です。

 

 

当社は会計コンサルティングを事業の

一つの柱としています。

 

 

具体的には、経営者様から帳簿等を

お預かりして試算表を作成、

それをもとに経営者様と今後の事業の方向性などを

話し合うことで、経営のサポートを行っています。

 

 

試算表とは、主に損益計算書と貸借対照表です。

損益計算書は事業のもうけを表し、

貸借対照表は会社あるいは個人の財産状態を

明らかにします。

 

 

少し大げさですが、

人はこの世の中で人生というゲームを

戦っていると考えています。

 

 

さらにいえば、経営者は会社という法人格を

もってその人生というゲームを戦っている。

 

 

そのゲームで勝利を得るために

皆様頑張っているのではないでしょうか。

 

 

ここで大事な要素は、

目標管理とか、それを支える信念とか、

人間関係とか、実行力、人を勇気づける力、

それこそ経営者の皆様であれば、

日々勉強されていることでそれぞれ指針を

もたれていることと思います。

 

 

会計コンサルティングの立場から

サポートできることは、

経営者の存在、いわば今ある状態を明らかにします

そのゲームの状態がわかるもの、

野球で言えばスコアボードです。

今、何回表あるいは裏、守備側で、

点差がどうなってて、ランナーがいて、

アウトカウント、ボールカウント等・・・

 

 

この状態が常に最新状態に保たれていないと

人生というゲームで勝負できませんよね

そのスコアボート的マイルストーンを、

財務諸表で経営者にお示しをすることが有用であると
信じて仕事をしていきたいと思います。



2012-10-17 08:12:39

赤松集成材にてテーブル作成


今日は午前中、知り合いの木材加工工場にて
場所をお借りしつつ、
当社の扱うレッドパイン(赤松)集成材を使用した
テーブルを作りました。

 

20㎜厚で幅910㎜、長さ1820㎜ありますので、
小さくするのはもったいないと思い、
そのままのサイズで使用することにしました。

 

なので、基本的には、サイドカット部分をサンダーで
面取り加工することで一瞬にして出来上がりました。

 

私は、木材は無塗装で使用するのが最も贅沢であると
思っています。
しかし、赤松はさすがに油っ気があるので
薄くクリアのラッカー塗装を一回施しました。
これで素材の良さを消すことなく、
われながらいい出来栄えとなりました。

 

この赤松集成材、なにがいいかというと、
片面クリアで、
片面節ありなのです。

 

したがって、節ありの面はそれはそれで
いい味が出ているではありませんか。

 

早速、当社の商談用のテーブルに使用してみます。
よろしければ一度見に来てくださいね。

2012-09-29 23:30:22

日馬富士の想いに感動



昨日の大相撲秋場所で、
モンゴル出身の日馬富士が
横綱白鳳を破って全勝優勝を
決めました。


相撲が終わったあとしばらく
うつ伏せになっていた大関は
土俵の神様に感謝」して
額を土俵にこすり付けていたそうです。


その気持ちの奥底には、
2006年末、交通事故で亡くした
父への想いがあったとのこと。


父は生前、
「息子は線が細い、
横綱にはなれないかもしれない」
と知人に漏らしていたとのこと。


その父の見立てを超えた息子は
優勝するより、出世するより、
正しい生き方をしていることを
父は喜ぶと思う
と目を潤ませて話したそうです。


日馬富士は、
東京都内の自宅に、
父との二人の絵を飾り、
毎日その絵を見て、
場所へ向かうらしいです。

記事を読んで強く感動しました。
恰好良すぎです。
そして自分もこういう生き方がしたい、
と強く想いました。

 

ケヤキ(欅)




こんにちは。
フォービックの出原です。


一昨日は岸和田の祭り(だんぢり)
に参加させてもらい、
人が団結したときの
とてつもないパワーを感じました。


と、同時に、それぞれの町の
だんぢりの美しさにも魅了させられました。


だんぢりは、いわゆる国産の欅(ケヤキ)
を使用して作られています。
本体と装飾部分の彫り物など、
間近でみると本当に美しいです。
コマ、車輪の部分は松が使われることが
多いです。


ニレ科の落葉広葉樹である欅(ケヤキ)。
材質の強さ、目あいの美しさに特徴があり、
古くから社寺仏閣でよく使用されています。
日本を代表する銘木といえるでしょう。


もし、機会があれば、彫り物など
ぜひ近くでみていただきたいです。

 

ビックカメラとユニクロの異業種タッグ


こんにちは。
フォービックの出原です。


昨日の新聞に、
ビックカメラとユニクロが
新宿で、
異業種コラボ店舗の「ビックロ」
を近くオープンさせるという
記事が載っていました。

http://www.yomiuri.co.jp/net/news/bcn/20120912-OYT8T00706.htm


勝ち組同志が手を組んで、
集客効果を狙い、
共同で販促などを行うそうです。


世の中の寡占化が進み、
なにも手を打たないところは
どんどん後退するのみなのではという
危機感を新たにしました。


私がこのニュースから受け取った
メーセージは以下の通りです。


それは、コラボレーションは、
いろんなところで起こせるので、
当社の内と外で起こしていきたい
ということです。


つまり、外に対しては、
関わるお客様に対して、
今までと視点の異なる商品や
サービスを提供していくことや、
異業種からのアイディアを取り入れていくことや、
場合によっては、異業種とのタイアップを
橋渡しすることで、その成長を
加速することができる、
その可能性を訴求していきたい。


内に対しては、
当社の事業内容自体、
「貿易事業」と「コンサル事業」があり、
それらを融合させることが可能だということ、
それを加速させていきたい。


そんなことを感じた記事でした。

卸売業の役割


こんにちは。フォービックの出原です。
昨日は、日曜日ということもあり朝から
子供達とともに久々に遊んでました。
若干の疲れはありますが、
今日から9月度が本格的に始まります。
気合を入れて頑張ります。



さて、当社は貿易業を営んでいます。
創業間もないこともあり、色々な会社様に
営業をかけさせてもらっています。
その中で、貿易業を営んでいる、イコール
卸売業である、
では卸売業の本来の目的はなんなのか?
その中で当社の出来ることはなんなのか?
を日々自問自答しています。



一般的には、卸売業の役割は、
一に金融機能、二に在庫機能、三に情報機能、
があったと思います。
これは確かものの経営書にはかいてあるはずです。



ただ、世の価値観が多様化し、国内だけみていたら
マーケットが縮小するなかで、
いわゆる卸売業の存在価値が薄れています。



アイディアと資金力、資本力のある会社は
卸売業の役割を担えるので川下の会社は
川上へ、川上の会社は川下へ進出しようとします。



当社にとっては卸売業のすべての機能を
満たすのは難しいですが、
情報力は磨くことは可能だと思います。
取引先様にとっての生きた情報を提供し、
アイディアをもっていることが大事だと
思います。



この会社様と取引がしたいと思ったら
その会社様のニーズに合う提案ができるか、
その会社様を心底良くするためのアイディアを
出せるか、が勝負です。



日々そうかんがえつつ、お取引様に接して
いきたいです。
2012-09-03 08:27:57

個人事業の経理事務


個人事業主の方から帳簿についての
質問をよく受けます。
毎月の数字の管理をどうすればいいのか?


個人事業主の方は、社長兼営業マンで、
現場仕事も経理もすべてご自身でされている
ことが多いです。


しかし経理は事業の基本ですから、
ここをおろそかにするといわゆる
ドンブリ勘定になってしまい、
今の仕事がもうかっているのかさえも
わからない状態になりかねません。


やはり、最低でも月毎に閉めて、
帳簿を管理することが大事になってきます。


基本は次の手順で行うことが
できます。
今は、パソコンソフトで入力することを
お勧めします。


①預金通帳を見ながら入力する。
この場合、事業用の預金通帳をわけておくことが
ポイントです。


②現金出納帳を領収書を見ながら入力する。
売上原価に相当するものを仕入、
それ以外の事業に関連するものをそれぞれの
勘定科目に振り分けることがポイントです。


③売掛帳を請求書等を見ながら入力する。
このことで発生主義による当月分の売上金額が
把握できます。


④買掛帳を仕入先が発行した請求書等を
見ながら入力する。
このことで発生主義による当月分の仕入金額が
把握できます。

 


①~④の手順を踏むことで基本的には
月毎の試算表が作成可能です。

 


毎月の事業のもうけと、財産を、それぞれ
損益計算書と貸借対照表に示し、
過去の数字を明らかにする。

その上で、将来の数字を予算案として
目標設定しましょう。

目標が明らかになれば、あとは達成にむけて
動き出すことができます。

 

 


当社のコンサル事業部では、
上記のことを社長様と一緒に
考え、成功するお手伝いをいたします。

いわば、成功のナビゲーター役ですね。
御一緒に仕事させてもらえれば幸いです。

2012-08-25 14:27:23

前へ 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次へ